naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

白毫寺

京都市の白毫寺にハギを見に行った際、境内の写真も撮りました。(S)=2022年9月26日撮影

黒塚古墳

奈良県天理市の黒塚古墳は、古墳時代前期(3世紀後半)に築かれた全長134メートルの大型前方後円墳です。発掘調査の際、三角縁神獣鏡33面が出土したことで知られています。(S)=2022年8月11日撮影

酒のあてにいかが(190)豆腐のチーズはさみ焼き

木綿豆腐を水切りし、大き目に切ります。さらに包丁を入れて薄い2枚にします。とろけるチーズを間にはさんでサンドイッチ状にに、表面に軽く小麦粉をまぶし、フライパンでバター焼きにします。最後にしょうゆををふって、さらに両面を焼けばできあがり。(…

白毫寺のハギ2022年(9下旬~10月初旬)

奈良市、白毫寺(びゃうごうじ)のハギを見に行きました。山門のある石段辺りは花が少なかったのですが、宝蔵の前は花の盛りでした。(梶川伸)=2022年9月26日撮影

十輪院・十三重塔

奈良市・なら町の十輪院境内に、十三重塔があります。石造りの塔で、鎌倉時代のものだという説明がついています。(S)=2022年6月24日撮影

なら町のデザイン2022年秋

奈良市・なら町の店ののれんや看板などのデザインを集めてみました。(S)=2022年8月27日撮影

ヤマトクラフトビールテーブル大和西大寺駅店

奈良市・近鉄大和西大寺駅の駅ナカ2階にあるイートインコーナーで、ヤマトクラフトビールテーブル大和西大寺駅店のセルフサービスのビールを飲みました。自動販売機のビールサーバーが並んでいて、「はじまりの音」など同社のビールを選んで飲みます。窓際…

酒のあてにいかが(189)レンコンの梅肉煮

レンコンは皮をむき、輪切りにして煮ます。厚さは歯ごたえがあるように。味つけはだい、砂糖、みりん、薄口しょうゆ、梅肉。器に盛って、野沢菜の漬け物をみじん切りにして振りかければできあがり。(S)=2022年9月8日撮影

葛城の道のヒガンバナ2022年(9月後半)

奈良県御所市の九品寺、一言主神社はヒガンバナの名所になっていますが、その間や周辺の葛城の道もヒガンバナが多い地域です。心地よい道を歩きながら、赤い秋を楽しむことができます。(S)=2022年9月22日撮影

一言主神社周辺のヒガンハナ2022年(9月後半)

奈良県御所市・一言主神社周辺は、ヒバンバナの名所です。黄金色になった田んぼのあぜを、赤い花が縁どりをしています。近鉄御所駅と、九品寺・一言主神社を結ぶ「さんろく彼岸花シャトルバス」の(1日フリーパス・大人200円)があって、10月2日まで…

九品寺のヒガンバナ2022年(9月後半)

奈良県御所市、九品寺のヒガンバナを見に行きました、中心は境内に隣接する空き地ですが、花の数が減ってきたようで、少し残念です。(S)=2022年9月22日撮影

於美阿志神社・檜隈寺跡

奈良県明日香村檜前の於美阿志(おみあし)神社は、明治時代にこの地に移されました。応神天皇の時代に百済から渡来した士族・阿智使主(あちのおみ)の居住地で、一族が檜隈寺を造営し、その鎮守が於美阿志神社だったそうです。(S)=2022年8月23…

檜原神社から見る二上山

奈良県桜井市の檜原神社から、はるか西に二上山が見えます。境内には二上山の説明板があり、右側の雄岳の山上に天武天皇の皇子、大津皇子の墓があると紹介されています。(S)=2022年8月11日撮影

檜原神社

奈良県桜井市の山の辺の道沿いに、檜原(ひばら)神社がありあます。説明板によると、10代崇神天皇の時に、皇居でまつっていた天照大神をこの地に移したそうです。(S)=2022年8月11日撮影

鵲町の説明板

奈良市・なら町に、鵲(かささぎ)町の説明板が設けてあります。説明によると、元興寺・禅定院の坊者、南鵲院のあったところで、地名もなりました。(S)=2022年6月24日撮影

酒のあてにいかが(188)ゲソとネギのニンニクオイル炒め

ゲソ(イカの足)は大きければ、食べやすいように足を切り離します。青ネギを斜め切りにします。フライパンにオリ―ブオイルひき、ニンニクのスライスを加えて熱し、ニンニクオイルにします。それでゲソとネギを炒め、だしの素、砂糖、酒、しょうゆで味をつけ…

芝突抜町の説明板

奈良市・なら町に、「芝突抜町」の説明版があります。説明によると、奈良時代は元興寺の中心だった場所でした。中世以降は宅地化されましたが、東の方に通じていなかった道が、元興寺境内の開発で貫通(突き抜けた)といわれ、町名にもなったそうです。(S…

酒のあてにいかが(187)チーズ・ステーキしょうゆのトースト

バタールを輪切りにします。バターを塗り、溶けるチーズを乗せます。その上から粉のステーキしょうゆをふりかけ、トースターで焼けばできあがり。(S)=2022 年9月10日撮影

あすか夢販売所

奈良県明日香村、近鉄飛鳥駅の前に、あすか夢販売所があります。地元の農産物がたくさん並んでいます。(S)=2022年8月23日撮影

学園前駅の「あおによし」

奈良市の近鉄学園前駅で、観光特急「あおによし」をみました。(T)=2022年9月11日撮影

酒のあてにいかが(186)固焼きそうめん

そうめんをゆで、ザルに上げて水分を切ります。具としてネギをたくさん細かく切り、細かく切った紅ショウカ、乾燥させた干しエビかアミエビも用意します。フライパンに油を多めひき、そうめんと具を混ぜながら炒めます。円盤状にまとめ、フライ返しで押しつ…

織田有楽斎ゆかりの慶田寺

奈良県桜井市の慶田寺は、織田信長の末弟・織田長益(有楽斎)ゆかりの寺です。関が原の戦いの戦功が認められ、徳川家康から大和国城上・山辺の2郡から3万石を与えられ、寺は織田家の菩提寺となりました。境内には織田家の墓が並んでいます。(S)=20…

近田家住宅

奈良市・なら町に登録有形文化財、近田家住宅があります。説明板によるおt、昭和初期の町屋の姿をよく伝えtれいるそうです。(S)=2022年6月24日撮影

奈良市高畑町界隈の家並み

奈良市高畑町界隈家並みです。(S)=2022年8月27日撮影

酒のあてにいかが(185)サトイモとエビの煮物

サトイモは皮をむき、大きければ食べやすい大きさに切る。むきエビを買ってきて、背わたを取る。鍋にだしをとり、砂糖、みりん、酒を加えてサトイモを煮る。柔らかくなってきたらエビを加えて、しょうゆも入れてさらに煮ればできあがり。(S)=2022年…

岩屋山古墳

奈良市明日香村、岩屋山古墳は、石室に入ることができる古墳です。説明板によると、7世紀に築造された方墳で、石室の規模は全長16.7メートル。近鉄飛鳥駅のすぐ西側にあります。(S)=2022年8月23日撮影

慶田寺

奈良県桜井市芝の慶田寺です。文明2(1470)年の創建とされています。(S)=2022年8月11日撮影

平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年

奈良市の近鉄京都線高の原駅そばに開発された平城・相楽ニュータウンは、まちびらき50周年を迎え、さまざまなイベントのポスターが張られています。(S)=2022年9月1日撮影

酒のあてにいかが(184)キュウリとソーセージのみそ炒め

キュウリは皮をゼブラ状に切り取り、軽く塩をして長細く切ります。ソーセージ長細く切ります。フライパンに油をひき、2つの具材を入れ、中華味の素、みそ、砂糖、豆板醤(とうばんじゃん)で味をつけて炒めればできあがり。(S)=2022年7月27日撮影