naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)と佐紀陵山古墳(日葉酢媛陵)の間の道

佐紀石塚山古墳(成務天皇陵、奈良市山陵町字御陵前)と佐紀陵山古墳(日葉酢媛陵)は、細い道をはさんで平行に造られた前方後円墳です。 間の道は松並木になっていて、落ち着いた景色を作りだしています。両古墳とも濠を持ち、これも風情を演出しています。…

笠ソバ

笠荒神(奈良県桜井市笠)は、日本三大荒神の1つとされます。随分と山に入っていき、近くにはソバ畑が広がっています。 まちおこしで始まったソバで、「笠そば処」は最近、人気を集めています。9月中旬になるとソバが花をつけ、秋が深まってくると新そばが…

戒長寺のシュウカイドウ(9月上旬~下旬)

戒長寺(奈良県宇陀市榛原戒場386)は、大和富士を呼ばれる額井岳の山ろくにあります。公共交通機関なら、近鉄大阪線榛原駅から奈良交通の針インター行きバスで7分、玉立バス停下車、徒歩約40分という立地です。 幅1.5メートルほどの石段を登ります…

静亭のわらび餅

奈良市の近鉄京都線髙の原駅そばのイオンモールで、奈良県の物産を売るごく小規模なイベントがありました。最終日にのぞいて、静亭(奈良県吉野郡吉野町吉野山952)のわらび餅を買ってみました。 吉野山の食事処で、もらったカードによると、3代目女将が…

弘仁寺のシオン(9月中旬~10月下旬)

弘仁寺(奈良市虚空蔵町46)は、まち中から離れ、小さな森に抱かれています。 シオンは山門のそばと、庫裏(くり)の前に群らがって咲きます。株数が多いわけではないいのですが、背の高い茎に10も20も花をつけるので、上品な赤紫の雲がたなびいている…

能楽発祥の地・田原本町

近鉄田原本駅で降りて、駅の外に出ると、「能発祥の地 田原本」と書かれたのぼりが何本も立っています。奈良県磯城郡田原本町は、唐古・鍵遺跡、桃太郎の生誕地とともに、能楽の発祥地を大いにPRしています。 田原本観光協会がインターネットにアップして…

万葉植物園の綿の花(7月下旬~9月上旬)

前回は花オクラを紹介しましたが、春日大社万葉植物園(奈良市春日野町160)にはよく似た花があります。綿の花です。 ハイビスカスのような形で、色は黄色。花の中心はコーヒー色をしていて、しべはオレンジ色です。大きくはありませんが、目立つ花です。…

食用のオクラの花

オクラは黄色のきれいな花を咲かせます。見るのも楽しいのですが、旬の駅ならやま(奈良市奈良市奈良阪町2626)では、食用のオクラの花を買ったことがあります。「花オクラ」と表示してありました。 煮て食べるのが普通のようですが、私は生のままおにぎ…

バサラ祭り2018年(8月25日・26日)

奈良国立博物館で開かれている展覧会「糸のみほとけ」(2018年7月14日~8月26日)の会期末が迫っていたので、8月25日の午前中に見に行きました。途中で「バサラ祭り2018年」と大書してある車の列を見かけました。25日と26日がその日で…

山口屋の豆腐

奈良県吉野郡天川村洞川の山口屋は、「名水とうふ」として有名です。洞川は「ゴロゴロ水」のようなおいしい水に恵まれているので、おいしい豆腐もできるのでしょう。(K)=2018年8月25日撮影

洞川温泉の夜

奈良県吉野郡天川村の洞川(どろがわ)温泉は、何度か日帰りで足を運びましたが、今回は旅館「久保治」に一泊。夕食の後、外の旅館街の通りに出ると、「奈良にもこんなに風情のある温泉街」と感動ものです。(K)=2018年8月24日撮影

大和いも

奈良県葛城市太田、道の駅「かつらぎ」で、大和いもを見つけて買ってみました。こぶし大で322円だったので、安いのではないかと思ったからです。 皮をむいて、おろし金ですります。手触りからして、長イモよりもかなり固いので、すり下ろすのも力がいりま…

清九郎の名水セット

奈良県天川村洞川(どろがわ)に、清九郎というそば屋があります。メニューの中の「名水セット」を食べたことがあります。洞川のいいものを組み合わせたものでした。 ざるソバがメーンです。白っぽいそばで皿にすのこのようなものを置き、その上に乗せてあり…

平城京たなばた祭(2018年は8月24日~26日)

奈良市の平城宮跡で、夏の夜のイベントとして平城京天平祭が繰り広げられます。7月7日の七夕は、日本では旧暦(現在の8月ごろ)で行われ、奈良時代には平城京で盛んに行われ、それにちなんだ祭です。 光と灯火が平城京跡を飾ります。2018年は8月24…

仏隆寺のヒガンバナ(9月中旬~下旬)

仏隆寺(奈良県宇陀市榛原赤埴1684)に着くと、幅2メートルに満たない石段が待っています。やや古色を帯びて、山門まで200段ほど続き、両側に真っ赤な彼岸花が燃え、炎は山の斜面へと広がっていきます。 「親しい友人を亡くした北海道の女の方が寺を…

橿原市役所分庁舎にある奈良食堂のランチ

奈良県橿原市、近鉄大和八木駅のそばに2018年2月、橿原市分庁舎がオープンしました。ホテルの入っているビルで、中は役所のイメージとはかけ離れた明るい空間になっています。 1階のレストラン「奈良食堂」で昼食を食べました。ここも採光がよく、明る…

橿原市役所分庁舎展望台

奈良県橿原市の分庁舎はおもしろい造りです。2018年2月にできたと、役所の人が話していました。 ホテルやレストランも入っています。10階には展望室があります。ガラス張りで、耳成山、天香具山、畝傍山の大和三山を見ることができます。遠くは金剛山…

高取町の町家のかかし巡り(2018年は10月1日~31日)

奈良県高市郡高取町の土佐町一帯は、秋になるとかかしであふれます。「町家のかかし巡り」で、2018年は10月1日~31日に繰り広げられます。 その前後もかかしは出迎えてくれるはずです。2016年はたまたま9月3日に車で通りかかったが、表情豊か…

頭塔

頭塔(ずとう、奈良市高畑町921)は、ピラミッドのような仏教遺跡です。石を四角錐に3段に積み重ねています。4つの面には、くぼみを造り、石仏を安置しています。 あまり例を見ないものです。奈良時代に藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉(げんぼう)の頭…

近鉄奈良駅前の郵便ポスト

奈良市の近鉄奈良駅前の郵便ポストです。ポストの上に、小さな大仏殿が乗っています。ちょっと奈良色を加えています。そこに書いてある文字は、「大和路おもいで発信ポスト」。(Y)2018年8月12日撮影

本薬師寺跡周辺のホテイアオイ2018年(8月中旬~9月中旬)

本薬師寺跡(もとやくしじあと、橿原市城殿町)は最近、ホテイアオイの名所として知られ、そのための臨時駐車場ができ、ガードマンまで配しています。 本薬師寺は平城京遷都に伴い、奈良市に移築されました。橿原市の方は「跡」だけです。その周辺の田10枚…

白毫寺のハギ(9月中旬~下旬)

白毫寺(びゃくごうじ、奈良市白毫寺町392)は、奈良のハギの名所の代表格です。 115段の石段を登ります。左右に赤紫と白の細かい花。途中でさびた山門をくぐると、しなだりかかるほどに、萩が迫ってきます。石段からこのあたりまでの風情が、名所のゆ…

薬師寺のムラサキシキブ(8月下旬~9月下旬)

薬師寺(奈良市西ノ京町457)は唐招提寺とともに、奈良市・西ノ京に行くと、しばしば訪れる寺です。秋になると、入り口からすぐの参道は、ムラサキシキブが小さな実をつけます。ハギはたくさん花を咲かせ、良い時期に行くと、同時に見ることができます。…

馬見丘陵公園の緑道の年表

奈良県立馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町佐味田2202)の中心部に行く際、近鉄池辺駅で降りると、緑道を通ります。そこに、奈良県の歴史を示す石版の年表が埋め込んであります。 ピックアップの仕方が結構おもしろと思います。例えば「1136年 春…

近鉄平城駅周辺の街並み

奈良市の近鉄京都線平城駅は、佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)や五社神古墳(神功皇后陵)を見に行く拠点の駅です。周辺には古い街並みもあり、古墳まで楽しみながら行くとことができます。(S)=2015年12月9日撮影

橘寺のフヨウ(8月下旬~9月上旬)

聖徳太子は橘寺(たちばでら、奈良県高市郡明日香村橘532)で生まれたとされています。太子は推古天皇の命により、勝鬘経(しょうまんきょう)を3日間にわたって講義し、その時に、大きな蓮ハスの花が降ってきて、庭に積もったという伝説があります。 「…

奈良町にぎわいの家

奈良市のならまちには、いくつも無料の施設があります。奈良町にぎわいの家(奈良市中新屋町5)もその1つです。 1917年に建設された町家を使っています。さまざまな催しが繰り広げられますが、建物を見るだけでも楽しめる施設です。(S)=2015年…

馬見丘陵公園のサルスベリ(8月上旬~中旬)

奈良県立馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町佐味田2202)は、いつも花が咲いています。ヒマワリを見に行くと、「第4回馬見ひまわりウィーク」としては、翌日の5日まで(ウィークが過ぎても、ヒマワリはまだ咲き残っていますが)。 ヒマワリに代わる花…

福寿館の豚肉

福寿館(奈良県宇陀市)といえば、牛肉が有名です。奈良市の近鉄大和西大寺駅近くの近鉄奈良店にも、店を出していて、時々買い求めます。 牛肉と同様、豚肉も人気です。厚切りのものを、豚カツか豚テキにすると、豚のうまみをしっかりと感じます。(S)=2…

大仏プリン

奈良といえば大仏となり、奈良には大仏の文字を使ったものはたくさんあります。食べ物もそうで、大仏プリンもその1つ。 大仏プリン本舗(奈良市奈良阪町1073)の商品です。瓶に入っていて、金属の蓋がしてあります。「大仏」とあるのですが、大きいわけ…