naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

音如ヶ谷瓦窯跡

近鉄京都線高の原駅から西に20分ほど歩いたところに、 (おんじょがせきがようせき)があります。正確には奈良市からわずかに府県境を越え、住所は京都都府木津川市相楽台7ー6で、一帯は斜面を利用した公園広場になっています。 1300年ほど前に平城…

秋篠寺のモクレン(3月中旬~下旬)

奈良の秋篠寺は、近鉄西大寺駅から歩いて20分なので、割に便利の良い場所にあります。それでいて、しっとりと静まっているのが特徴でしょう。 ほとんどの人の目当ては、技芸天だと思います。顔は天平時代の乾漆作りで、少しうつむいて、優しさとともに憂い…

フローベルのしっとり食パン

奈良市・高の原のスーパー「近商ストア」に行くと、パン売り場の食パンコーナーに、桜井市の巽製粉フローベル事業部の「しっとり食パン」が、大手メーカーのものと同じくらい、たくさん置いてありました。特売日だったのかもしれませんが、1斤98円(税別…

「蕎麦(そば)切りよしむら」のスダチそば

奈良市・西ノ京には薬師寺と唐招提寺があって、2つの寺の間に「蕎麦(そば)切りよしむら」があります。よく評判を聞くので、友人と行ってみました。 昨年秋のことです。 友人は人気のかき揚げそばを注文しましたた。私は同じものでは芸がないので、冷たい…

使い方自由な器

n 使い方自由な器です。色もいろいろ。ドレッシングやソース入れなど、何にでもどうぞ。(A)=2018年2月13日撮影

石のカラト古墳

奈良市神功1の住宅街の一角に、石のカラト古墳があります。周辺は神功1丁目緑地として整備されています。 国の史跡で、別名はカザハヒ古墳です。上が円形(直径9.2メートル)、下が四角(一辺13.8メートル)の二重構造で、「上円下方墳」と呼ばれま…

フィリピン・バコロドの神学生に日本の食事作法を

フィリピン・ネグロス島のバコロドの神学生と、書道を楽しみました。びっくりするほど、上手に書いていました。その後は、日本の食事の作法をに、少し触れてもらいました。(K)=2018年2月21日撮影

押し花(1)ハルジオンの風車

素人で下手なのですが、押し花をして遊んでいます。主には野の花をつかいます。 写真はハルジオンを中心にして、少し花壇の花や、紅葉したドウダンツツジ、ナンキンハゼなどを使ってみました。 やっと春が近づいてきたので、また野の花を摘みにいって、押し…

なかよし高見地蔵尊

大和郡山市箕山町の大納言塚(豊臣秀長の五輪塔)の前には、興味深いものがあります。以前、「お願いの砂箱」を紹介しましたが、今回は「なかよし高見地蔵尊」です。ただし「なかよし」は私が勝手に名づけました。 塚を囲む土塀に組み込まれるように、お地蔵…

バコロドOISCAを訪問、お手伝いを相談

フィリピン・ネグロス島のバコロドで子ども、支援の活動をしている合間に、バコロドOISCA(オイスカ)を訪問しました。 ここは米作りなどの農業や、養蚕・バコロドシルクの生産などを指導しています。また、近所の子どもたちに、剣道、柔道も教えていま…

海龍王寺のユキヤナギ(3月下旬~4月上旬)

nara 奈良で春を喜ぶ寺の花の1つは、奈良市法華寺町、海龍王寺のユキヤナギです。3月下旬から4月上旬に見ごろとなります。 境内はあまり広くありません。ユキヤナギは本堂や塀を、白い小花で染めます。自生していたものが、次第に増えていき、株分けもし…

フィリピン・バコロドで子どもに書道を

フィリピン・ネグロス島バゴロドで、低所得層の子どもの支援活動を手伝いっていて、習字も子どもたちに教えます。子どもたちは、夢などを自由に筆で書いています。成就に書けているでしょう。 教室の責任者のローサさんのバースデーパーティーにプラス、私の…

椿寿庵(2月下旬~3月下旬)

2 近鉄郡山駅から法隆寺行きのバスに乗り、池の内のバス停で降りると、椿寿園(ちんじゅあん)があります。個人が育てている椿園で、2つのビニールハウスに地植えや鉢植えで、所狭しと並んでいます。 ちょうどその家の女性が手入れをしていて、聞いてみると…

箸置き

美味しそうでしょう。1本いかがですか? 実は陶芸で作った箸置きです。(A)=2018年2月13日撮影

フィリピン・バコロドの学生コンサート

フィリピン・ネグロス島バコロドで、子ども支援の活動をしています。2月17日の夜8時過ぎ、ルピッツ神学校の学生コンサートに来ています。 みんな一生懸命歌っています。今日のために、練習したのでしょう。私も一生懸命聴いています。悲しいかな意味がわ…

子ども支援でフィリピン・バゴロドへ10回目

フィリピン・ネグロス島で、生活の苦しい子どもたちの支援活動をしています。2月16日にネグロス島のバコロドに着きました。 今回でちょうど10回目。今日は、チャイ​ニーズデーなのです。街中にぎやかで、歩けない​ぐらいの人、人、人。レストランで食事…

森口武男の詩碑「金魚とねこ」

大和郡山市の郡山高校の正門近くに、詩人で教育者の森口武男の詩碑「金魚とねこ」があります。詩は次の通りです。 金魚が 鉢でおよいでいる ねこがじっと見ている どうしたの? 金魚は泳ぎをとめてきく ねこはだまっている あたいを写生? 金魚は 頬を鉢にす…

大納言塚のお願いの砂箱

近鉄郡山駅から西に10分あまり歩いた場所に、大納言塚があります。大納言とは郡山城主だった豊臣秀長のことです。この場所には、秀長の霊を弔う五輪塔が設けられているので す。 五輪塔の前に石の箱が置かれ、ふたがしてあります。ふたには「お願いの砂箱…

郡山城の天守台

郡山城は、筒井順慶や豊臣秀長らが居城としました。今は城跡になっていますが、桜の名所として知られ、近鉄郡山駅から近いこともあり、春はたくさんの人でにぎわいます。 天守台は堀からの石垣が残っています。崩落の恐れがあったため、4年かけて工事が行わ…

柳沢神社の雛飾り

大和郡山市・郡山城跡にある柳沢神社に行くと、参拝所の横の建物で雛人形の飾り付けをしていました。作業をしていた女性によると、「大和な雛まつり」の一環だそうです。 この雛まつりは旧城下町の店や家で雛人形を展示するもので、2018年は2月24日か…

正暦寺の福寿草(2月中旬~3月上旬)

奈良市菩提山町の正暦寺(しょうりゃくじ)は、紅葉の名所として知られています。バス停から歩けば30分、最寄りのJR帯解駅から歩けば1時間20分ほどかかります。少し山に入ったところにあり、紅葉のシーズン以外は静かな寺で、自然が包まれています。…

シンプルな器

何でもシンプルが一番。器もシンプル……。「弥生式土器」大好き!これは、私が創った「平成の器」。まだまだ捻ります。(K)=2018年2月12日撮影

浄瑠璃寺のアシビ(2月中旬~3月下旬)

浄瑠璃寺は奈良市から府県境を超えた京都府木津川市にあります。しかし、交通の便の関係もあって、観光案内ブックには「奈良の寺」の中で取り上げられることが多いようです。 寺はアシビのシーズンを迎えます。見ごろは3月下旬までですが、今年は寒いので何…

「うなぎの豊川」の薄づくり

奈良市・富雄の「うなぎの豊川」に行きました。うな重は2500円でそれなりの値段ですが、1匹使ってあったので、リーゾナブルと言っていいかもしれません。 皮はパリパリ、身はホワホワのタイプ。たれはサラッとしてシンプルな味でした。 印象に残ったの…

けはやの忘れもん

葛城市の當麻(たいま)寺の参道に、食べ物や民芸品を売っている「和」という店があります。品揃えがなかなかおもしろい店です。今回見つけたのが「けはやの忘れもん」でした。 山菜の佃煮で、「吉野葛(くず)入り」と表示してあります。ヤマクラゲ、シメジ…

竹中豆腐工房の彩り豆腐御膳

豆腐好きにはうれしい店がある。奈良市法華寺の竹中豆腐工房で、昨年の誕生祝いに娘夫婦がランチに連れていってくれた。ランチメニューから選んだのは、彩り豆腐御膳だった。1800円。 メーンは3種類の豆腐で、普通の豆腐のほか、アオサ、ゴマの入った豆…

郡山城の梅(2月下旬~3月中旬)

大和郡山市、郡山城の盆梅展が3月11日まで開かれています。盆梅とともにお薦めなのは、会場の前の梅です。 白梅、紅梅が入り交じって咲きます。ピンク系統が多く、古い建物との組み合わせも写真になります。(S)=2016年2月21日撮影

追分梅林(3月中旬~下旬)

まもなく梅の季節です。奈良で身近な梅林と言えば、奈良市大和田町の追分梅林です。 アクセス,は近鉄富雄駅、近鉄学園前駅、近鉄郡山駅 から若草台行バスに乗り、「若草台」で下車します。 梅が枯れたことがあっていったん閉じ、再び開園したそうですが、私…

高取町の雛祭り「町家の雛めぐり」

まちをあげての雛祭りは、徳島県勝浦町の「ビッグひな祭り」が先鞭をつけました。2018年で30回目になります。期間は3月1日~31日です。 奈良県高取町の「町家の雛めぐり」は、今年12回目です。これまでに2度、訪ねたことがあります。以下は20…

大和な雛祭り

近鉄の駅で、第7回大和な雛祭りのパンフレットを手にしました。大和郡山市の城下町一帯で2月24日~3月4日に繰り広げられます。 この雛祭りを見に行ったのは2016年のことです。その時のメモを見てみました。 ◇大和郡山駅からの商店街が、自分の家で…