naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

平城宮・大極殿の南門復原

奈良市の平城宮跡で、大極殿に向かう南門の復原作業が行われています。現場は覆われていますが、それに復原される南門のイラストが描かれています。大極殿とのセットがおもしろいのですが、走っている近鉄電車から取ったので、ややぼやけています。(S)=…

酒のあてにいかが(23) 焼きナスと生ハムのサラダ

焼きナスを作り、皮をむいてから、食べやすい大きさの短冊に切ります。生ハムも食べやすい大きさにし、セリかバジルかクレソンのような緑の葉野菜も加えて、ナスと混ぜます。コショウをふり、バージンオリーブオイルをたらせばできあがり。(S)=2019…

生駒市・国道163号の恐竜

奈良県生駒市の国道163号を橋っていると、恐竜に出会います。大きいものが1頭、小さいものが2頭です。ビクッとしますすが、リサイクルの店「お宝想庫」の広告 塔のようです。なぜ恐竜なのかは知りませんが、人目をひきつけることは確か。(S)=201…

春日大社の藤2019年(4月下旬~5月上旬)

奈良市の春日大社は、本殿の前に棚があります。房が長く垂れ下がるのですが、今年訪ねた時は、まだ房が十分には伸びていませんでした。(S)=2019年4月25日

生食パン

奈良市の旬の駅「ならやま」には、野菜を中心地元の食べ物がをたくさんあります。店内の一角には、20店のパン屋さんの商品を置いていて、時々買ってみます。 今回は奈良市、岡本フーズ「シャトードール」の生食ぱんを食べてみた。柔らかい生地で、焼いても…

猿沢池のそばの三条通りのハナミズキ(4月下旬~5月上旬)

奈良市の近鉄奈良駅から東向商店街を通り、三条通りを東に行くと、猿沢池に出ます。池の直前の三条通りは短いのですが、ハナミズキの並木になっています。花は小さめで、白と赤の2色。丸いボールのような照明がついていて、夜も楽しめます。(S)=201…

春日大社・万葉植物園の藤2019年(4月下旬~5月上旬)

春日大社の万葉植物園(奈良市春日野町160)に藤を見に行ってきました。園内に藤園があって、約20品種約200本の藤が花をつけます。 花はおおむね紫、白、赤紫、淡いピンクに分かれています。個々に見るのも良いのですが、いくつもの種類を見渡すのも…

奈良公園の奈良八重桜2019年=4月下旬

奈良を象徴する桜は、吉野の山桜と奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)ではないでしょうか。奈良八重桜は「青仁(あおに)よし奈良の都の八重桜」と詠まれた桜です。 奈良市・奈良公園にある奈良春日野国際フォーラム「甍(いらか)」の北側に、奈良八重桜が10…

不退寺

奈良市法蓮町の不退寺は小さな寺で、在原業平(ありわらのなりひら)が開基したという寺伝から「業平寺」とも呼ばれます。狭い境内ですが、たくさんの植栽があって楽しめます。 街中にありながら、近鉄新大宮駅から歩いて20分ほどかかるためか、参拝客がそ…

刺繍(3) 1年がかりで完成 5月30日~6月2日の展覧会に出品

私の刺繍(ししゅう)、やっと刺し終わりました。ちょうど1年かかりました。作品はタペストリーにします。 5月30日から6月2日まで、奈良県生駒市西松ヶ丘2-20、生駒市芸術会館「美楽来」で「第26回刺しゅう展・グループしおん」が展覧会を開き、…

ケンケンパーの型が描かれた近鉄電車

奈良市の大和西大寺駅始発の近鉄電車に乗ると、床にケンケンパーの遊びの型枠が描かれていました。始発で乗客が少なく、この枠を使って遊べそうでした。 枠には「THE WAY FORWARD 桃園」の文字がありました。中吊り広告は台湾をアピールしてい…

氷置晋Spring Concert 2019

「氷置晋Spring Concert 2019」が4月21日、奈良市の「なら1000年会館」大ホールでありました。氷置晋は奈良を拠点に活動するミュージシャンで、Spring Concert は3回目。 子どもたちの「ぴよっきー合唱団」とのステージ、奈良出身の演歌歌手、川井聖…

鍵の蛇巻き

奈良県磯城郡田原本町を歩いていて、「鍵の蛇巻き」の説明板を見つけました。それによると、毎年6月の第1日曜日に、豊饒祈願とともに行われる男子の成人を祝う節句行事だそうです。 ワラで作った蛇型の頭を17歳の男子が抱え、他の少年たちが後の綱を引っ…

興福寺の五重塔

興福寺は近鉄奈良駅から10分ほどの場所にあります。寺の象徴が五重塔です。 寺は730年の創建ですが、5回の被災の後で塔は1430年ごろに再建されました。高さは50.1メートで、京都市の東寺に次ぎます。国宝を気軽に見ることができるのは、奈良に…

大和郡山市の金魚の意匠

奈良県大和郡山市は金魚の街です。街にあふれている金魚の意匠を集めてみました。その2回目です。(S)=2019年4月2日撮影

森奈良漬店のきざみ奈良漬

奈良漬けの種類に、刻み奈良漬けと呼ばれるものがあります。酒粕(さけかす)漬けたウリが刻んであります。 今回は奈良市の森奈良漬店のものを食べてみました。ウリのほかに、キュウリも入っています。十分に漬け込んであるので、味が強く、粕漬けそのものの…

金魚すくい道場

奈良県大和郡山市は金魚の養殖で知られ、金魚すくいの全国大会も開かれます、土産物屋「こちくや」には「金魚すくい道場」があり、1回50円で金魚すくいを楽しむことができます。 あまり目にすることのない施設でしょう。初心者用から上級者用の水槽があり…

朝焼きみかさ「大和三山」

奈良の名物のお菓子に、みかさがあります。今回食べたのは、桜井市・天平庵の朝焼きみかさ「大和三山」でした。 あんは粒あんだが、小豆がそののままの形で入っているのは、そう多くはありません。あっさいりタイプで、カステラはやや甘みを感じました。(S…

花笑み橋

奈良県営馬見丘陵公園(北葛城郡河合町佐味田2202)は広い花の公園です。敷地内には陸橋もいくつかあります。その中の1つが、花笑(え)み橋。いい名前ですねえ。(S)=2019年4月11日撮影

酒のあてにいかが(23)はんぺんの明太子・大葉はさみバター焼き

はんぺんは一辺から包丁で切り込みを入れます。袋状になった中に、明太子と大葉を詰めます。フライパンでバターを溶かし、はんぺんの両面を焼き、最後にしょうゆを少したらし、もう1度両面を焼いたらできあがり。(S)=2019年4月1日撮影

暗峠の棚田

大阪と奈良の府県境にある暗峠(くらがりとうげ、奈良県生駒市西畑町)に奈良側から登っていくと、棚田が広がります。街に近い所では珍しいのではないでしょうか。歩いた時には、「ホタルの里」という案内も見かけました。(S)=2001年5月10日撮影

氷置晋 SPRINGCONCERT 2019 

「氷置晋 SPRING CONCERT 2019」が4月21日午後1時から、奈良市三条宮前町7−1、なら100年会館大ホールであります(開場は正午)。氷置さんは奈良を拠点に活動するミュージシャンです。まだ2階席に余裕があるそうです。 ペアチケッ…

春日大社東西塔跡

奈良市の奈良国立博物館の南側に、東西二基の塔跡の説明板があります。春日大社一の鳥居を入った北側で、その礎石が残っています。 西塔は1116年に関白の藤原忠実によって、東塔は1140年に鳥羽上皇の本願によって建立され、西塔は「殿下の御塔」、東…

紺屋川

奈良県大和郡山市の紺屋川は、変わった景観をつくっています。旧の城下町を流れる細い川です。川の両側にそれぞれ、車1台が通れる幅の狭い道路が通っているのですが、道路の真ん中に川が流れている雰囲気です。川が中央分離帯のような役割もはたしています…

奈良県営馬見丘陵公園のチューリップ2019年(4月上旬~中旬)

奈良県営馬見丘陵公園(北葛城郡河合町佐味田2202)のチューッリプフェア(4月14日まで)に行ってみました。広い公園の中に、チューリップが無数に咲いています。 色はバラエティーに富み、帯状に色を配置したり、弧を描くようにあしらったり、工夫を…

酒のあてにいかが(22)桜エビの大根餅

大根をすり下ろし、水分は取り除きます。手で軽く絞って、ボールに入れます。小麦粉もボールに入れ、桜エビ、セリかミツバを大雑把に切ったもの、青ノリも加え、白だしで少し味をつけて、よく混ぜて練ります。円盤状にして、油をひいたフライパンで両面を焼…

大和郡山市外堀緑地の時計

大和郡山市材木町の外堀緑地にあつ時計は、ちょっとレトロな感じがします。時刻の数字が漢数字なのです。それだけで、おしゃれな感じもします。(S)=2019年4月2日撮影

奈良市・左京の森の子どもの絵

奈良市左京5、左京の森は、花の多い公園です。運営や花の管理は地元の人たちが行っていて、近くの小学校の児童たちが植えた花壇もあります。入り口のフェンスには、子どもたちの描いた大きな絵が張ってあり、花好きな人たちを招き入れます。(S)=201…

茶筌の里の法楽寺の枝垂れ桜(4月中旬)

茶筌(ちゃせん)の里、生駒市高山に行くと、法楽寺に寄ってみます。本堂の前に、八重の枝垂れ桜が植えてあり、大きなピンクのつぼみをつけている時期の行ったこともあります。個人拝観は受け付けていないようですが、境内は自由で、ちょっと足を止め てみる…

万葉植物園の藤(4月下旬~5月上旬)

春日大社は藤で知られ、その神苑である万葉植物園(奈良市春日野町160)にも藤園があって、たくさんの種類を見ることができます。紫、白、赤紫と色もさまざまで、中には八重の紫もあります。(S)=2018年4月27 日撮影