naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

般若寺のまかばら石

奈良市の般若寺の境内に、まかばら石があり、説明板が設けてあります。人の運気を上昇させる運気があるとされ、大切に守られてきたそうです。名前の由来は光明真言に出てくる「まか」や「ばら」で、「おん・まかばら・うん」の呪文を唱えて、石の頂きを右回…

藤原宮跡のコスモス2021年(10月後半から11月初旬)

奈良県橿原市、藤原宮跡のコスモスを見に行きました。時期が遅いかと思いましたが、間に合いました。(М)=2021年10月29日撮影

植村牧場

奈良市・般若寺にコスモスを見に行ったついでに、近くの植村牧場に寄りました。牛やヤギを身近に見ることができます。(S)=2021年10月8日撮影

山の寺念佛寺

奈良市漢国町に山の寺念佛寺があります。徳川家康が大阪冬の陣の木津の戦いで真田幸村軍に敗れて奈良に入り、山の寺に隠れて九死に一生を得たと、説明板に書いてあります。街中の寺なので、マンションをバックにした堂という、ちょっと変わった光景もありま…

鴨都波神社のイチイ

奈良県御所市、鴨都波(かもつば)神社のイチイです。神社のご神木で、立て札に樹齢400年と書いてありました。(S)=2021年9月19日撮影

酒のあてにいかが(135)ヒイカとシメジの煮物

ヒイカは中骨を取り、頭と足を外して頭部分を捨てます。シメジは石づきをとります。イカとシメを、だし、ショウガの千切り、みりん、酒、しょうゆで煮ればできあがり。(S)=2021年9月16日撮影

法華寺・横笛堂

奈良市の法華寺に横笛堂があります。法華寺の建物は桃山時代末に豊臣秀頼・淀君の寄進で復興された以降のものがほとんどですが、横笛堂は鎌倉時代のものです。平家物語で滝口入道(斎藤時頼)と悲恋を繰り広げた横笛が、尼になった後に住んだという伝承があ…

孝霊天皇黒田廬戸宮跡

奈良県磯城郡田原本町黒田360に、孝霊天皇黒田廬戸宮(いはとのみや)跡の石柱が建っています。実在かどうかは判然としませんが、孝霊天皇は第7代の天皇とされています。その場所に法楽寺が建立されています。(S)=2021年8月22日撮影

はじまりの音

たまには変わったビールをと思い、今回は「はじまりの音」を飲んでみました。製造は大阪市天王寺区、近鉄リテーリング、製造者は奈良市の大和醸造と表記してありました。 330ミリリットルの瓶ビール。ラベルには「op ale」と表示してあり、ホップの…

なら町のちょっとした風情

奈良市・なら町は古い町並みと現代が調和し、雰囲気のある街です。なら町らしい、ちょっとした風情を集めてみました。(S)=2021年10月21日撮影

大和西大寺駅の南北自由通路にエスカレーター

奈良市の近鉄大和西大寺駅で降りると、改札口の外にあって 線路をまたぐ南北自由通路の北側に、エスカレーターが完成していました。(S)=2021年10月16日撮影

浄福寺

寺の前を通ると、写真を撮る。今回は奈良市興善院町、浄福寺。石段の上にある浄土宗の寺だった。(S)=2021年10月8日撮影

旧奈良少年刑務所(2021年)

奈良市・般若寺のコスモスを見た後、近くの旧奈良少年刑務所(奈良市般若寺町18)の前を通りました。建物は1908年の竣工で、重要文化財に指定されていています。星野リゾートがホテルにするために改修中です。(S)=2021年10月8日撮影

蓮長寺

奈良市油阪町426、蓮長寺を訪ねました。以前は本堂の前に、大きなキンモクセイの木があったのですが、それがなくなっていて残念でしたが。本堂は江戸時代前期の建立で、重要文化財に指定されています。(S)=2021年10月4日撮影

酒のあてにいかが(134)レンコンと柿のポン酢マヨネーズ和え

レンコンは皮をスライサーでむき、薄めの輪切りにします。柿も皮を取り、輪切りにします。柿が大きければ半分に切ってからスライス。鍋にだしを取り、白だしも加えてレンコンを煮て、鍋からあげて、水分をふき取ります。マヨネーズにポン酢を加えてよく混ぜ…

一本松古墳

奈良県営馬見丘陵公園(河合町)の中の古墳の紹介、今回は一本松古墳です。全長130メートルの前方後円墳で、出土した埴輪(はにわ)は4世紀末のものと推測されているそうです。(S)=2021年9月29日撮影 9日

平城宮跡のススキ2021年(10月中旬~11月下旬)

奈良市・平城宮跡はススキのシーズンです。朱雀門あたりの近鉄の線路の北側が、たくさん生えているポイントです。(S)=2021年10月16日撮影

平城宮跡のミゾソバ2021年(10月中旬~11月上旬)

奈良市の平城宮跡を歩くと、ミゾソバの花が咲いていました。平城宮跡資料館から朱雀門に向かう道、遺構展示館の西側を南下する道によく見られ、一部は群生しています。(S)=2021年10月16日撮影

御所まちの高札場

奈良県御所(ごせ)市に古い町並み「御所まち」があります。その入口に、高札場が復元されています。高札場は昔、法令などを張り出して、民衆に知らせる場でした。(S)=2021年9月719日撮影

法華寺の無料飲料機

奈良市・法華寺の休憩所「光月亭」に行くと、飲料の自動販売機のようなものが設置してありした。実は販売機ではなく、無料で飲むことができます。中身は水、ほうじ茶のほかに、コーヒー、スポーツドリンクもありました。(S)=2021年9月7日撮影

法楽寺

奈良県田原本町、法楽寺を訪ねました。ひっそりとした寺で、緑のちょっとした参道の奥に、屋根が2層になった本堂がありました。(S)=2021年8月22日撮影

宝山寺の意匠

奈良県生駒市の宝山寺は、いくつもの建物があり、さまざまの意匠を見ることが出来ます。(S)=2021年7月28日撮影

虹のきらめき

地元を米をできるだけ食べていて、今回は虹のきらめきを選びました。生産地は奈良市大柳生町で、個人名と似顔絵が表示してありました。 新商品で、品種名は「にじのきらめき」。粒は大きめで、モチモチしていっます。味はあっさりめ。飽きがこなかも。(S)…

般若寺のコスモス2021年(10月上旬~中旬)

奈良市・般若寺のコスモスは、伽藍や石仏、石塔との組み合わせが、奈良の秋の風物詩の1つになっています。今年はガラス容器などに水を張り、コスモスの花を浮かべたしつらえが、本堂などの前を飾っていました。(S)=2021年10月8日撮影

こしあん食パン

奈良県生駒市、パン工房ほっこり屋のこしあん食パンを食べてみました。。小型の食パンで、3切れに小分けしてありました。パン生地にこしあんが層になって入っていて、ほんのりとあんの味を感じながら食べます。原材料を見ると、はちみつ、ヨーグルト、発酵…

酒のあてにいかが(133)ベーコンとミズナのパスタ

ベーコンは小さい短冊に切ります。ミズナは茎と葉に分けて、食べやすい長さに切ります。パスタはゆでて、ザルにあげます。ゆで汁を少し残しておきます。フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクのスライスを入れて熱し、ニンニクオイルを作ります。ニン…

一言主神社の乳イチョウ

奈良県御所市、一言主神社の境内に、奈良県の保護樹木のイチョウがあります。幹の途中から乳房のようなものがたくさん出ているので、「乳イチョウ」と呼ばれていま す。(S)=2020年9月29日撮影

倉塚古墳

奈良県営馬見丘陵公園(河合町)は、花と古墳の公園です。広い園内を歩いてコキアを見に行く途中、倉塚古墳(スベリ山古墳)の説明板がありました。説明によると、西暦400年ごろに造られた前方後円墳。発掘調査をしていないので詳細は不明ですが、180…

法華寺・光月亭

奈良市の法華寺に、休憩所「光月亭」があります。わらぶきの大きな古い建物で、中に入ると、かまどもあります。(S)=2021年9月7日撮影

鴨都波神社

御所市の鴨都波(かもつば)神社は、崇神天皇のころの豪族、鴨氏の氏神社とされます。全国的に分布する鴨社の源流の一つにあげられます。周辺には弥生時代の大規模な集落跡である鴨都波遺跡があります。(S)=2021年9月19日撮影