naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良県立平城高校

自宅にに近い奈良県立平城高校(奈良市朱雀2-11)は、その行方が注目されています。 奈良県教育委員会が平城高校を廃止し、その後に奈良高校を移転させる考えを示したからです。平城高校の関係者は反対の署名活動などをしていますが、どうなるのでしょう…

奈良県営馬見丘陵公園・第8回馬見フラワーフェスタ2018年(10月6日~14日)

奈良県営馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町三味田2202)は間もなく秋の花のシーズンを迎え、第8回馬見フラワーフェスタ(10月6日~14日)が開かれます。 コスモスやサンパチェンス、ダリアの時期で、いくつもの催しがあり、露店も出ます。201…

大和郡山市外堀緑地

奈良県大和郡山市の観光案内所に寄ると、外堀緑地を教えてくれたことがあります。郡山城の外堀の跡を利用して造った散歩道です。 外堀の跡は、ほんの一部だけです。案内所の人に教えられた場所は、寺の一部の竹林で、確かに土盛りが残っていました。その後、…

暗峠

奈良と大阪の府県境に暗峠(くらがりとうげ、奈良県生駒市西畑町)があります。国道308号なのですが、狭い道です。 人気のある場所です。名前がいいし、峠は石畳になっていて、区間は短いのですが、昔の街道といった雰囲気を醸し出しています。歩いた時は…

万葉の小径のギンモクセイ(9月下旬~10月上旬)

奈良市(奈良市神功4)の万葉の小径は、京都府精華町との境界線にあります。全町は約300メートル。万葉植物が植えられ、万葉の人々と植物とのかかわりや歴史をわかりやすく学べる遊歩道になっています。 9月の下旬からしばらく、楽しみな花が咲きます。…

衣風窯だより(5)

作品を窯に入れて4日目。窯をオープン、冷めたら順番に作品を出します。一つひとつの出来上がりを見るのが、楽しみです。(K)=2018年9月26日撮影

聖林寺

聖林寺(しょうりんじ、桜井市下692)は静かで小さな寺ですが、とても有名な寺です。収蔵庫に国宝の十一面観音が安置されているからです。 フェノロサがほれこんだ仏像。天平彫刻の傑作の1つで、木心乾漆の立像です。りりしい姿をしていて、顔にはしわの…

はなゆかり・杵つきよもぎ餅

奈良県・吉野をPRする催しで、東吉野村鷺家、株式会社「はなゆかり」の杵つきよもぎ餅を買いました。 まちおこしの会社なのでしょう、原材料が詳しく書いてありました。もち米は奈良県宇陀市産、ヨモギは東吉野村産、黒豆は宇陀市産、あんと塩は国産。食べて…

ナガレ山古墳

奈良県立馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町佐味田)は、四季の花を楽しめます。と同時に、馬見古墳群の一部を公園内に抱え、展示館も設けています。 古墳群は広い範囲に点在し、北群、中央群、南群に分類されます。公園内にあるのは、中央群の一部です。そ…

大台ヶ原

大台ヶ原(奈良県吉野郡上北山村)は吉野熊野国立公園の一角で、三重県にもまたがります。20年近く前の4月の終わりに、自転車で登ったことがあります。半分は自転車を押していましたが。 国道169号から大台ケ原に曲がる所に車を止めて、自転車を組み立…

衣風窯だより(4)

今日(9月22日)は、先日の素焼きに釉薬を掛け「本焼き」です。1240度で・・。次に窯を開けるのは、9月27日です。(K)=2018年9月22日撮影

マコモダケ

旬の駅「ならやま」(奈良市奈良阪町2626 )を時々のぞいてみます。自宅からミニバイクで簡単に行け、地元の農産物を売っているからです。 奈良県産「まこもたけ」が目についたことがあります。三重県菰野町でまこも酒を飲み、マコモダケの入った麵(め…

往馬大社

往馬大社(いこまたいしゃ、生駒市壱分町1527−1)は、近鉄一分駅から歩いて15分ほどの場所にあります。正式には、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社といい。生駒神社とも呼ばれます。 敷地はツブラジイが中心の鎮守の森です。石…

刺繍(1)

8月はお休みだった刺繍教室ですが、また始まりました。100cmx135cmの布に刺しています。制作過程を紹介し、来年の作品展までお連れします。(K)=2018年9月20日撮影

平城宮跡のススキ(9月下旬~11月中旬)

奈良市の平城宮跡は秋になると、ススキの名所となります。広大空間のいたる所に、ススキが群生しています。 夕陽に逆光で眺めると、キラキラと輝きます。風に吹かれると、広大な範囲で揺れます。写真は朱雀門に近い場所で撮りました。(S)=2017年10…

植村牧場の牛乳

奈良市の般若寺でコスモスを見ることがあれば、寺のすぐ前の植村牧場(奈良市般若寺町168)に寄ってみてはどうでしょう。小規模ながら、直売所があります。 牛乳でのどを潤すのがお薦め。アイスクリーム類も揃っています。(S)=2014年10月15日…

般若寺のコスモス(9月下旬~10月中旬)

コスモスの寺として知られる般若寺(奈良市般若寺221)は、東大寺の大仏殿から歩いて20分ほどの場所にあります。さびれていた寺を復興させるために、コスモスを植えたたと、15年ほど前に訪ねた時、住職が話していました。 色を落とした本堂を背景に、…

霊山寺の秋バラ(10月中旬~11月中旬)

霊山寺(りょうせんじ、奈良市中町3879)は、バラの寺として知られています。境内にバラ園(有料)があって、春は花が咲き誇ります。春ほどではありませんが、秋バラも楽しめます。 バラ園を訪れると、3つに区分されていました。子どもの世界は、色とり…

PEACE CARD2018関西奈良(10月3日~8日)

平和をテーマにして、関西のイラストレーターらがポストカードや作品を展示する「PEACE CARD2018関西奈良」が10月3日~8日、奈良市橋本町31、器まつもり2階、ギャラリーまつもり(近鉄奈良駅東口から徒歩4分、もちいどのセンター街に入ってすぐ…

河合町役場の門のライオンのレリーフ

奈良県北葛城郡河合町役場の門には、ライオンのレリーフがあります。 門のそばにある説明板によると、役場があるのは大和鉄道(現近鉄田原本線)を建設した実業家、森本千吉の邸宅と日本庭園「豆山荘」の跡です。いったん第三者の所有になった後、昭和23年…

弘法大師の石清水

空海(弘法大師)には水にちなむ伝説がたくさんあります。奈良県宇陀市榛原檜牧の「弘法大師の石清水」もそうです。 曽爾高原のススキを見に行った帰り、国道わきにあるのを見つけて寄ってみました。湧き水の自動販売機といったものです。100円で一定量を…

室生寺

室生寺(奈良県宇陀市室生78)は人気のある寺です。とは言っても、私が最後に訪れたのは2000年のことで、再々参拝してるわけではありません。 便利な場所にあるわけではありません。しかし、その分だけ静かで、それも寺の魅力になっています。「女人高…

吉野の味・田舎こんにゃく

「吉野の味・田舎こんにゃく」は、普通の平べったいコンニャクの2倍ほどの厚みがあります。株式会社オーカワ(奈良県吉野郡下市町栃本1-1)の商品ですが、奈良市・西大寺の近鉄百貨店奈良店で買いました。 シコシコと歯ごたえのあるコンニャクです。茶色…

金剛寺の小菊(10月下旬~11月上旬)

ボタンで知られる金剛寺(奈良県五條市野原西3)は、秋になると小菊で飾られます。11月3日に、菊会式(きくえしき)と呼ばれる法要があり、小菊まつりを繰り広げるからです。 訪ねた時は、カヤぶきの庫裏の部屋に緋毛氈(ひもうせん)が敷かれていました…

衣風窯だより(3)

猛暑の8月は、お休みしていた依風窯。9月になって、朝夕少し涼しくなり、楽しい土遊びを再開しています。(K)=2018年9月12日撮影

曽爾高原のススキ(9月下旬~11月上旬)

曽爾高原(奈良県宇陀郡曽爾村大字太郎路)は秋、広大なススキの原になります。二方を山に囲まれた盆地のような地形。山には木がありません。この形が面白いススキの光景を作ります。 ススキの中を、道が縫っています。楽しめる期間は長いのですが、白い波と…

歌姫街道の地蔵

奈良市の平城宮跡から北に歌姫街道を進むと、狭い道幅が急に膨らみます。道路の中央に小さな地蔵堂があり、道は北行きと南行きの分かれ、ロータリーになっているからです。 堂の中には石のレリーフの仏像が2つ。さらに球形の石が1つ。これらを残すために、…

不動寺のホトトギス(10月中旬~下旬)

不動寺(御所市櫛羅=くじら=987)は葛城山の中腹に位置し、山に登るロープウェイの駅のすぐそばにあります。見晴らしがよく、眼下には大和盆地が広がります。 境内にはホトトギスが咲きます。紫色の斑点があり、好き嫌いを分ける花かもしれません。数が…

衣風窯だより(2)

衣風窯の陶芸は、猛暑の8月はお休みしました。ちょっとしのぎやすくなった9月8日、始めました「楽しい土遊び」。 以前作った作品の素焼きが、焼きあがりました。さて、どんな色合いに、しようかなぁ 。(K)=2018年9月8日撮影

今井町の街並み

奈良県橿原市今井町は、江戸時代の環濠集落です。伝統的建造物群保存地区に指定されていて。古い街並みが魅力です。前にも写真を掲載しましたが、別の機会に撮ったものをまた集めてみました、(S)=2016年11月17日撮影