naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

文華ホール

奈良市の近鉄奈良線学園前駅から歩いて10分ほどに場所に、大和文華館(奈良市学園南1-11-61)があります。有料の施設ですが、敷地内に入り入場券売り場の手前に、美しい建物があります。文華ホールです。 もとは奈良ホテル本館のラウンジでした。ホ…

平城第2号公園の竹林

奈良市の近鉄高の原駅から歩いて10分ほどの場所に、平城第2号公園があります。住宅街の中の公園ですが結構広く、野球のグラウンドやテニスコートもあります。 特徴の1つは、竹林を持っていることです。地域のグループ「育花会」が管理し、花壇は近くの児…

東大寺二月堂

東大寺二月堂(奈良市 雑司町406-1)は、奈良に春を呼ぶお水取りで知られています。修二会(しゅにえ)が正式な名前で、毎年3月1日から14日まで繰り広げられます。 しかし二月堂は、いつ訪ねても魅力のある場所です、特に大仏殿の横から通じる道は…

衣風窯だより(8)

8 衣風窯で陶芸を習い始めた1人が、初めての作った作品を作りました。自作を見て「この茶碗が近い将来、うちの水屋に並ぶんだ」とうれしそうな顔を見せました。(K)=2018年10月28日撮影

平城宮跡朱雀門

奈良市の平城宮跡は、国営平城宮跡歴史公園として整備が進んでいます。朱雀門は大極殿とともに、復元された中心的な建物です。 平城宮の南の入り口で、正門にあたります。高さ20メートル、幅25メートル。写真映えする堂々たる建物です。(S)=2018…

奈保西陵(元正天皇陵)

前回に続いて、奈良市・鴻ノ池運動場北側の古墳で、2つ並んんだうちの奈保山西陵(奈良市奈良阪町)です。元正天皇陵とされています。 元正天皇は奈保山東陵の元明天皇の後を継いだ奈良時代の2代目の天皇です。この時期に、養老律令が制定されたとされてい…

奈保山東陵(元明天皇陵)

奈良市の鴻ノ池運動公園の北側に、2つの古墳が並んでいます。東側が奈保山東陵で、平城遷都の女帝、元明(げんめい)天皇陵とされています。道路をはさんで東側にあるのが、佐保山東陵(元明天皇陵)です。 東陵はよく刈りこまれた松が、正面を飾っています…

大和茶ソフト

奈良市の平城宮跡に2018年春、「朱雀門ひろば」という施設がオープンしました。宮跡の発掘成果や平城京に関する展示が中心で、いくつもの棟に分かれています。飲食店もあって、その中の1つ、イラカ・コーヒーで大和茶ソフトを食べました。 奈良県は京都…

片上醤油の天然醸造醤油

新しく使い始めたしょうゆは、手書きのような文字で「天然醸造醤油(しょうゆ)」とラベルに書いてあります。製造は奈良県御所市の片上醤油で、販売は京都府宇治市のユーサイドと記してありました。 原料は大豆、小麦、塩。濃い口しょうゆなのですが、まろや…

吉野ハムのソーセージ

奈良県・吉野は好印象のある地名で、吉野ハムという名前にひかれてソーセージを買ってみました。3本で918円なので、少し高いのだが。 販売は奈良市のHASHIDAという会社ですが、吉野事務所(吉野郡吉野町大字河原屋)の名前が包装の袋に記してあり…

刺繍(2)

刺繍(ししゅう)をしていて、前回紹介してから2カ月が経ちました。仕上がりまでを、お見せしながら来年の展覧会まで、お連れします。(K)=2018年10月18日撮影

奈良公園の紅葉(11月上旬~12月上旬)

奈良で手軽にたくさんの紅葉を見られるのは、奈良公園でしょう。近鉄奈良駅から歩いて行けるうえ、公園の範囲が広いので、飛火野、春日野など場所によって、さまざまな表情を見せます。 モミジ、ナンキンハゼ、サクラなど、木の種類も豊富です。鹿との組み合…

蓬莱の奈良近鉄セット

「551の蓬莱」は、豚まんの人気店です。近鉄奈良線・大和西大寺そばの近鉄奈良店にも、出店があります。 ここでお薦めは奈良近鉄セット。豚まん4個、シュウマイ6個、ギョウザ10個の組み合わせで1360円。3人または4人で食べるのに適しています。…

大和文華館

近鉄奈良線学園前駅の周辺には、美術館が3つあります。松柏美術館、中野美術館、それに今回行った大和文華館(奈良市学園南1-11-6)です。 東洋古美術を中心とする美術館ですが、観覧した展示は「建国1100年 高麗ー金属工芸の輝きと信仰」です。…

衣風窯だより(7)

土遊びの作品、仕上がりまでお付き合いください。カップなどは、友人の喫茶店にもらわれていきます。(K)=2018年10月14日撮影

藤原宮跡のコスモス(10月中旬~下旬)

藤原宮跡(奈良県橿原市醍醐町)は春はナノハナですが、秋は一面のコスモスで飾られます。数は300万本だとか。今年は行く機会がなかったら、娘夫婦が写真を送ってくれました。(S)=2018年10月15日撮影

西吉野の江戸柿

奈良県五條市西吉野は柿の産地です。写真は友人が作った干し柿ですが、西吉野の江戸柿を使ったそうです。正式名は「甲州百目」。果実は長形で、 干し柿にもテキしているようです。 びっくりするような大きさなので、ミカンの写真を添えてあります。美しい色…

奈良のガチャガチャ

奈良市・平城宮跡の「朱雀門ひろば」にある建物の1つ、天平みつぎ館には、奈良の土産物を売っているショップがあります。食べ物を中心にバラエティーに富む商品を揃えています。 バラエティーに富むといえば、そのショップの前の通路にガチャガチャの販売機…

UHA味覚糖×イコマ製菓本舗レインボーラムネ・ミニ

自宅前のイオン(奈良市・髙の原)の食料品売り場に行って驚きました。奈良県人がこよなく愛する「レインボーラムネ」が、山積みになって置いてあったのです。 レインボーラムネは生駒市のイコマ製菓本舗の人気商品で、生駒市へのふるさと納税の返礼品にもな…

銭川

奈良県桜井市から橿原市に流れる川に銭川があります。単純ですがインパクトのある名前と思いませんか。 インターネットで調べてみると、桜井市戒重川向が起点で西に流れ、橿原市新賀町で米川に注ぎこむそうです。幅の狭い川ですが、橋の名前に「銭」「ぜに」…

奈良国立博物館仏教美術資料研究センター

奈良市の興福寺から春日大社方面に向かって歩いていると、奈良国立博物館仏教美術資料研究センター(奈良市登大路町50 )に目が止まります。近代西洋建築の美しい建物だからです。 建物は1902年に奈良県物産陳列所として開館しました。設計者は関野貞…

一福だんご

和風のお菓子の1つに、きな粉をまぶした団子があり、昔から人気があります。奈良県でも橿原市、だんご庄のきなこだんごもそうですが、今回は一福堂(奈良県北葛城郡王寺町本町2-20-18)の「一福だんご」を食べてみました。 1つの串に、小さめの団子…

春岳院

奈良県大和郡山市は、郡山城の城下町です。豊臣秀長が城主として入り、箱本制度という町民の自治組織もできました。 城下の一角に、春岳院(大和郡山市新中町2)があります。小さな寺ですが、秀長の菩提寺です。秀長の肖像画や箱本制度の資料文献が残されて…

天平みつき館スーベニアショップ

奈良市・平城宮跡に、「朱雀門ひろば」という平城宮を紹介する施設が2018年の春にできました。その中の「天平みつき館」に、奈良名物を集めたスーベニアショップがあります。 食べ物をたくさん集めているので、見るだけでも楽しめます。どちらかといえば…

奈良県営馬見丘陵公園のダリア2018年(10月上旬~中旬)

秋になると、奈良県営馬見丘陵公園(奈良県北葛城郡河合町三味田)にダリアを見に行きます。120種類ものダリアが、大小さまざま、色とりどり、咲き方もバラエティーに富んで美しさを競うからです。 行ったのは馬見フラワーフェスタ(10月6日~14日)…

平城宮後のススキ2018年(10月上旬~11月上旬)

奈良市の平城宮跡はとても広く、目印になるものとして復元された大極殿と朱雀門があります。秋になると、朱雀門に近く、近鉄奈良線の北側はススキの原になります。 ススキを見るのは天気の日に限ります。穂が光に輝くからです。できれば風が吹くこと。穂が揺…

笠山荒神社

日本三大荒神という言い方があります。兵庫県宝塚市の清荒神、奈良県野迫川村の立里荒神と、笠山荒神社(奈良県桜井市笠2415)です。3つのうち2つが奈良にあるのは、おもしろいことです。 荒神は竈(かまど)神として古くから信仰を集めています。初め…

談山神社の紅葉(11月後半)

奈良の紅葉の名所の1つに、談山神社(良県桜井市多武峰319)があります。紅葉の時期に友人の車で行ったことがありますが、渋滞に巻き込まれたことを記憶しています。 モミジ来は多く、参道の商店が並んでいるあたりから続いています。石段のあたりも、黄…

日葉酢媛陵の北側のキンモクセイ並木(10月前半)

奈良市の佐紀古墳群のある佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん=日葉酢媛陵、奈良市山陵町)の北側に接して、キンモクセイの並木が続きます。 木は背が高く、7~8メートルあり、それが10本ほど並んでいます。佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)が平行してい…

「拓」のきき酒

奈良市・もちいいどの商店街の地酒・和食ダイニング「拓」(奈良市橋本町32-1)は、日本酒好きにはうれしい店です。 冷蔵ケースに1升瓶などの日本酒が入っています。その瓶を自分の席に持って行き、テーブルに用意してある杯を選んで注ぎ、飲みます。1…