naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良県営馬見丘陵公園の梅2022年(2月中旬~3月中旬)

奈良県営馬見丘陵(河合町)の梅林に行ってきました。ちょうど見ごろでした。公園は広いので、梅林以外にも梅の木が散在しています。(S)=2022年2月26日撮影

長谷寺の周辺

奈良県桜井市、長谷寺の周辺の景色を集めました。(T)=2022年2月25日撮影

奈良市総合福祉センター前の彫刻

奈良市左京、市総合福祉センターの前に、彫刻が設置してあります。「愛」のタイトルがついています。(S)=2022年2月1日撮影

酒のあてにいかが(154)鶏肉と白ネギとハクサイのスープ煮

鶏肉はぶつ切りを用意します。白ネギは食べやすい長さに輪切り。ハクサイは茎の部分と葉の部分に分けて、食べやすい大きさに切ります。鍋に湯を沸かし、鶏ガラスープの素、塩、コショウ、ローレルで味つけをし、鶏肉を入れて煮ます。しばらくして、白ネギ、…

般若寺の句碑・歌碑

奈良市・般若寺の境内には、いくつもの句碑、歌碑が立っています。(S)=2022年1月31日撮影

平城宮二条大路と壬生門跡

奈良市・平城宮跡に、二条大路と壬生門の説明板があります。それにると、二条大路は幅約35メートル。壬生門は朱雀門の東側にあり、奈良時代後半は実質的に平城宮の正門として機能することなったそうです。(S)=2022年1月15日撮影

當麻寺の来迎松

奈良県葛城市、當麻寺(たいまでら)の境内に、「来迎松」と呼ばれる枯れた松の根があります。中将姫のお手植えと伝わります。芭蕉は「僧朝顔 幾死にかえる 法の松」と詠んでいます。(S)=2022年1月4日撮影

大和郡山・盆梅展2022年(~3月10日)

奈良県大和郡山市、郡山城跡で開かれている第19回大和郡山・盆梅展を見に行きました。3分咲き程度でした。(S)=2022年2月18日撮影

アノラーメン第二製作所

奈良県橿原市、近鉄橿原神宮前駅西口のアノラーメン第二製作所で、つけ麺を食べました。つけ汁には魚介やパイナップルも使っていました。(T&М)=2022年2月16日撮影

興福寺のデザイン

奈良市、興福寺の建物などのデザインを集めてみました。(S)=2022年2月6日撮影

CHORYO・IPA

奈良県広陵町、長龍酒造のビール「CHORYO・IPA」を飲んでみました。きれいな黄金色をしています。原材料欄を見ると、麦芽はカナダとドイツ産を使っていて、ホップの苦みは強いものの、バランスのとれた味になっていました。(S)=2022年12…

奈良北高校書道部の生駒駅の作品

奈良県生駒市、近鉄生駒駅のホームの外壁に、奈良北高校書道部が書いた生駒市制50周年の作品が掲示してあります。50周年は2021年11月で、作品は「生駒市、50歳。自分らしく輝けるステージへ」。(S)=2022年2月11日撮影

けはや餅

奈良県葛城市、當麻寺(たいまでら)の参道に、土産物などを売る民芸品の店・和(かず)があり、そこで売っているけはや餅を食べてみました。ヨモギを練り込んだ餅。あんがたっぷり入っていて、それを薄めの餅でくるんでいます。あんは上品で、量が多くても…

逆立つ髪の木

奈良県橿原市地黄町に、髪の毛が逆立ったような異様な木が」あります。ミラーも一緒に撮ると、メガネをかけた人の顔のようにも見えます。(T)=2022年2月11日撮影

薪能金春発祥地の石碑

奈良市興福寺の境内に、「薪能金春(たきぎのうこんぱる)発祥地」の石碑があります。薪能は、平安時代中期に、興福寺で修二会(しゅにえ)に付随した神事として催されたのが最初だといわれています。演じたのは圓満井座で、後の金春座となります。(S)=…

酒のあてにいかが(153)ブリのホワイトソース

フライパンにバターを入れ、すり下ろしたタマネギを加えて熱します。火が通ったら小麦粉を少しずつ加えてかき混ぜ、団子状にします。牛乳を少しずつ入れてよく混ぜ、ホワイトシースを作ります。味つけはコンソメスープの素少々、ローレル、塩、コショウ。ブ…

奈良市総合福祉センターのはらぺこあおむし

奈良市左京、市総合福祉センターを訪ねると、紙で作った「はらぺこあむし」が1階にたくさん並んでいます。施設利用の子どもたちの作品でしょう。(S)=2022年2月1日撮影

安倍文殊院の合格門

奈良県桜井市、安倍文殊院は知恵の文殊菩薩が本尊です。平安時代に安倍晴明が天文観測を行ったされる小山が境内にあり、そこに登る小道に合格門が設けてあります。受験生の参拝も多く、合格祈願の絵馬もたくさん奉納されています。(S)=2021年12月…

奈良公園・片岡梅林の梅2022年(2月上旬~3月前半)

奈良市の奈良公園・片岡梅林に行くと、白梅が咲き始めていました。奈良地方気象台観測中と表示されているものは、開花が進んでいます。(S)=2020年2月6日撮影

鷺池の鳥

奈良市、奈良公園の浮見堂のある鷺池に行くと、池干しをしていて、池の水がわずかになっていて、その水を求めて鳥が集まっていました。(S)=2022年1月31日、2月6日撮影

般若寺のカンマン石

奈良市、般若寺の境内に、不動明王が乗ったカンマン石があります。説明板によると、カンマンは不動明王を象徴する種字(梵字)で、お腹や背中を押し付けると、健康が増進するそうです。(S)=2022年1月31日撮影

酒のあてにいかが(152)ナスのフライ・卵マヨネーズソース

ナスは輪切りにし、小麦粉をまぶします。溶き卵をつけ、パン粉をつけて油で揚げます。ゆで卵を作って小さく切り、マヨネーズ、コショウ、パセリの粉と混ぜ、皿に盛ったナスのフライの上にかければできあがり。(S)=2022年2月1日撮影

隆光大僧正の墓石

奈良市の平城宮跡・大極殿の北側に、隆光大僧正の墓石があります。説明板によると、江戸時代に東大寺大仏殿の再建にあたり、将軍徳川綱吉に援助を勧めた僧だそうです。(S)=2022年1月15日撮影

奈良公園・鷺池の池干し(~3月初旬)

奈良市・奈良公園の鷺池が池干し中です。浮見堂が水の中ではなく、土の上に立っています。3月初旬までと看板に書いてありました。(S)=2022年1月31日撮影

冷凍生餃子の自販機

奈良市左京3の住宅街で、冷凍生餃子(ぎょうざ)の自動販売機を見つけました。自販機には就労継続支援事業所の名前が入っていました。(S)=2022年2月1日撮影尾

大塔宮護良親王供養塔

奈良市、般若寺の境内に、大塔宮護良親王の供養塔があります。大塔宮は後醍醐天皇の第3皇子とされる。寺の本尊の文殊菩薩は、後醍醐天皇の勅願とされています。(S)=2022年1月30日撮影