naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

橿原神宮前駅の持統天皇の歌碑

奈良県橿原市、近鉄橿原神宮前駅の東口に、持統天皇の歌碑があります。「春過ぎて夏来るらし白栲(しろたえ)の衣干したり天の香久山」です。(T)=2020年10月31日撮影

鷺栖神社

奈良県橿原市藤原宮跡の南西に、飛鳥川に面して鷺栖神社があります。境内には柿本人麻呂の歌碑があります。(S)=2020年10月27日撮影

酒のあてにいかが(92)豆腐のソテー・ウニしょうゆ

豆腐は水抜きをして、食べやすい大きさの短冊か◇に切ります。カタクリ粉をまぶし、フライパンに油をひいて両面を焼き目がつくまで焼きます。皿に盛り、ウニしょうゆをかければできあがり。(S)=2020年10月30日撮影

植村牛乳

奈良市般若寺町の般若寺は、秋のコスモスで知られています。寺の裏に、植村牧場があり、花を見たあと、一服するには良い場所です。 牧場は明治16年創業で、奈良では1番古い牧場だそうです。直売所で牛乳を買いました。75度で15分殺菌する低温殺菌の製…

ちぎりぶどうパン

「ちぎりぶどうパン」という名前にひかれて買ってみました。奈良市、アルション・ラ・メゾンの商品でした。 まんじゅう型をしています。表面はこげ茶色でつややかに光っていて、ラムレーズンが入っています。170円。何が「ちぎり」なのかは、わかりません…

おふさ観音の秋バラ2020年(10月下旬~11月前半)

奈良県橿原市小房町、おふさ観音(観音寺)は、バラの寺として知られています。本堂前の境内に、バラの鉢が一面に並んでいます。秋バラは花の数が多くはありませんが、さまざまな種類を楽しむことができます。(梶川伸)=2020年10月27日撮影

駒形大重神社

奈良県御所市楢原、九品寺周辺のヒガンバナを見に行った際、すぐそばの駒形大重神社の入り口の石柱を見つけました。時間がなかったので、通り過ぎただけだったのが残念。(S)=2020年9月29日撮影

石造雪丸像

聖徳太子の愛犬に、雪丸がいたと伝えられています。奈良県王寺町の達磨(だるま)寺の境内には、雪丸の石造があります。 そばの説明版によると、雪丸は人の言葉がわかり、お経が読めたとか。達磨の墓を守るため、自分を本堂北東に葬るように遺言したと言いま…

九品寺

奈良県御所市楢原の九品寺です。開創は奈良時代の行基と伝えられています。境内には西国33所観音霊場のの石仏、十徳園と名づけられた池を中心にした庭園があります。秋には、周辺のヒガンバナが撮影スポットとなります。(S)=2020年9月28日撮影

ならコープ学園前のカウンターの秋

奈良市・学園前、ならコープ学園前店は、いつもサービスカウンター内の壁に、その季節に会う装飾がなされています。今回はコスモス……秋ですね。次回は何が、この面をたのしませてくれるのか楽しみです。(K)=2020年10月20日撮影

道の駅へぐり・くまがしステーション

奈良県平群町平等寺、道の駅へぐり・くまがしステーションに寄りました。地元産品の販売、情報発信コーナーのほか、敷地内に食べ物の店もありました。(S)2020年9月14日撮影

達磨寺・松永久秀の墓

奈良県王寺町、達磨寺の境内に松永久秀の墓があります。そばに説明版があり、寺の記録では松永久秀が天象(1577)年、信貴山城で自害した後、筒井宇治が亡骸(なきがら)をここに葬ったとされているそうです。(S)=2020年9月14日撮影

酒のあてにいかが(91)赤カブとセロリの酢の物

赤カブは輪切り、セロリは筋を取って薄い短冊切りにします。酢、砂糖、白だし、塩少々を混ぜて、それに赤カブとセロリを漬ければできあがり。(S)=2020年1月27日撮影

近商の本まぐろ大とろ切落とし

マグロのトロを食べたくなることがあります。自宅に近い奈良市のスーパー・近商ストア高の原駅は時々、「本まぐろ大とろ切落とし」を「広告の品」として売っていて、これがお得です、1パック998円。ほかの近商でも売っているのではないでしょうか。 切り…

添御県坐神社

奈良市三碓(みつがらす)、添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)は鳥居をくぐって、地域の生活道にになっている参道を進んでいきます。神社は根聖寺の隣にあります。大和に6つある添御県坐神社の1つだそうです。(S)=2020年9月14日…

陵山古墳(日葉酢媛命陵)のキンモクセイ2020年(10月中旬~下旬)

奈良市山陵町、陵山古墳(日葉酢媛命陵=ひばすひめりょう)の北側に隣接して、背の高いキンモクセイの並木があります。数は10本ほど。大きな木が密集しているので、時期になると遠くまで香りを送ります。(S)=2020年10月18日

般若寺のコスモス2020年(10月上旬~11月上旬)

奈良市般若寺町、般若寺はコスモスの寺として知られています。境内をコスモスが飾り、石仏や十三重塔、堂宇との組み合わせが、奈良の秋を感じさせます。(S)=202年10月15日撮影

達磨寺・石塔埋納遺跡

奈良県王寺町、達磨寺の境内に、石塔埋納遺跡の説明版があります。説明によると、遺跡は宝篋印塔(ほうきょういんとう)を埋納して、石板でふたがしてあったそうです。宝篋印塔の中には、合子(ごうす)があり、その中には水晶五輪塔が置かれていたそうです…

奈良県営まほろば健康パーク

奈良県大和郡山市宮堂町、奈良県営まほろば健康パークは、下水処理場の環境向上とスポーツと憩いの広場を提供する施設として整備されました。野球場、テニスコート、プール、ジョギ ングコースなどが設けてあります。(S)=2020年8月25日撮影

酒のあてにいかが(90)冷凍うどん・キュウリ・ソーセージの赤みそ和え

キュウリは細切りにします。ソーセージも細切りにして、さっとゆでます。ザーサイも細切り。赤みそにサンショウの実を加え、みりんで伸ばします。冷凍うどんをゆで、ボールに入れて、温かい間に用意したものすべてで和えればできあがり。(S)=2020年…

平城宮跡・朱雀門ひろばのタイムカプセル

奈良市の平城宮跡・朱雀門ひろばに、「タイムトンネル」と題した現代造形の作品があります。竹を逆U字型に並べてトンネルを作っています。南側から入って歩いて行くと、朱雀門が見えて仕組みです。分かりやすく、気のきいた作品です。(S)=2020年1…

大和郡山市・来迎寺

奈良県大和郡山市額田部北の来迎寺は、短いながら道路から一直線に伸びる参道です。両側は瓦屋根についた塀。小さなの山門をくぐり、境内に入ると、正面に本堂があります。(S)=2020年8月25日撮影

平城宮跡の秋の野の花2020年(10月上旬~11月上旬)

奈良市・平城宮跡を秋に歩くと、いろいろな野の花出会います。ミゾソバ、ママコノシリヌグイ、イボクサ、野菊、ヒヨドリソウ(フジバカマ?)、メリケンムグラ、ツルボ、アキノノゲシに知らない花も。(S)=2020年10月3日撮影

奈良の日本酒(2)あらごしりんご

「あらごしりんご」という名前だが、品目はリキュールとなっています。奈良県葛城市、梅乃宿酒造の商品です。 薄めのオレンジ色をしていて、アルコール度数は7%。リンゴと日本酒、醸造用アルコールを使っています。リンゴの味が強く、ビールに近い度数です…

平城宮跡のススキ2020年(9月下旬~11月前半)

奈良市・平城宮跡の秋は、ススキが風に揺れます。特に朱雀門の周辺に密生していて、朱雀門や近鉄電車と一緒に写真に撮ることができます。遠く若草山方面の山を背景に取り込むのも良い構図です。(S)2020年10月3日撮影

平城宮跡のタデ2020年(9月下旬~10月中旬)

奈良市・平城宮跡は広大な広場で、野の花もたくさん見ることができます。タデ類も、サクラタデ、シロサクラタデ、イヌタデ、ボントクタデ。いずれも可愛い花です。(S)=2020年10月3日撮影

平城宮跡・東院庭園のハギ2020年(9月下旬~10月初旬)

奈良市・平城宮跡の東院庭園(平城京左京三条に坊宮跡庭園)を訪ねました。奈良時代の庭園と考えられ、池と建物が復元されています。池の周りに、赤と白のハギが10株ほどあります。さらに庭園の囲いの塀沿いにも。少し時期が遅かったのが残念でした。(S…

筒井・八幡神社

奈良県大和郡山市筒井町に、八幡神社があります。筒井順慶の居城、筒井城跡の近くで、城の守護神として武神がまつられていたようです。(S)=2020年8月25日撮影

へぐり勝ちどら

奈良県平群(へぐり)町の道の駅「くまがし」に寄った際、「へぐり勝ちどら」を買ってみました。販売はくまがしステーションで、製造は奈良市の多田製菓でした。 直径15センチもある大きなどら焼き。厚さも中心部分で3センチで、粒あんがたっぷり入ってい…

紅いもごま豆腐・マロン風ごま豆腐

スーパーで変わったゴマ豆腐を売っていたので、買ってみました。「紅いもごま豆腐」と「マロン風ごま豆腐」です。奈良県下市町、オーカワの商品でした。 派手な色をしています。ネットリとしていて、ういろうのような食感。甘くてデザートのようでした。(S…