naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

奈良の精神

奈良市・飛鳥神社

奈良市北京終町に、飛鳥神社があります。明日香村の飛鳥神社のご祭神を移したそうで、平城坐飛鳥神社、京終神社とも呼ばれているそうです。(S)=2023年8月27日撮影

京終地蔵院

奈良市京終(きょうばて)に、京終地蔵院があります。小さな堂に阿弥陀三尊が安置されています。(S)=2023年8月27日撮影

伏見崗の阿弥陀堂

奈良市尼辻北町に、伏見崗の阿弥陀堂があります。伏見翁の伝説にちなみます。翁は隠者としてこの地に3年間も伏していたといわれ、東大寺造営の土地を鎮め守り続けたそうです。造営が終わると立ち上がりって菅原寺(喜光寺)へ行き、行基とともに歌い舞った…

喜光寺の歌碑

奈良市・喜光寺の境内に、会津八一の歌碑があります。(S)=2023年7月29日撮影

鎮宅霊符神社の狛犬

奈良市・なら町の鎮宅霊符神社の狛犬です。笑い顔です。(S)=2023年8月27日撮影

徳融寺のホウズキ

奈良市・なら町を散策していると、徳融寺の山門の前に、ホウズキが生けてあるのが目につきました。寺の女性は、「私の好きなハイビスカスを生けていたら鹿に食べられてしましました。横にホウズキを植えていて、そちらは食べられてなかったので、それに変え…

奈良市宝来 西圓寺

奈良市宝来あたりをミニバイクで走り、西圓寺の前を通りかかると、山門の横に石の五輪塔などがまとめられていました。(S)=2023年7月28日撮影

喜光寺のデザイン

奈良市・喜光寺の境内で、目にとまったデザインを集めてみました。(S)=2023年7月28日撮影

猿沢池の九重石塔

奈良市・猿沢池のほとりに、九重石塔が立っています。石塔の前には、采女地蔵がまつるられています。(S)=2023年6月29日撮影

喜光寺

奈良市、喜光寺にハスを見に行った際、境内の写真を撮りました。(S)=2023年7月28日撮影

松尾寺のデザイン

奈良県大和郡山市、松尾寺のデザインを写真に収めました。(S)=2023年7月6日撮影

十五社神社の狛犬

奈良市西大寺北町の狛犬です。笑っているように見えるので、愛敬がありあます。(S)=2023年8月11日撮影

十五社神社

奈良市西大寺北町の十五社神社です。西大寺の鎮守として寺の近くにあった15の小さな神社をまとめたと伝えられているようです。現在は本殿と2つの末社だけになっていますが。(S)=2023年8月11日撮影

喜光寺の弁天堂

奈良市・喜光寺の弁天堂です。説明板によると、ご神体は宇賀神で、西大寺中興の叡尊が鎌倉時代に、相模の国・江ノ島弁財天より勧請したと伝えられているそうです。(S)=2023年7月28日撮影

松尾寺の石垣

奈良県大和郡山市の松尾寺は、小さな山門をくぐって、本堂まで石段を登っていきます。その横の石垣は苔むしてして、良い風情を演出しています。(S)=2023年7月6日撮影

蓬莱神社

奈良市宝來の蓬莱神社です。祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と妻の櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)だそうです。(S)=2023年7月28日撮影

松尾寺の境内

奈良県大和郡山市、松尾寺の境内の写真です。(S)=2023年7月6日撮影

松尾寺の西国三十三所観音ミニ霊場

奈良県大和郡山市、松尾寺の境内に、西国三十三所観音のミニ霊場があります。細い山道なので、入り口に合体参拝所が設けてあります。(S)=2023年7月6日撮影l

松尾寺の青紅葉

奈良県大和郡山市、松尾寺は青紅葉もきれいです。(S)=2023年7月6日撮影

出現石

奈良市・春日大社の本殿そばに、出現石があります。説明板によると、この石は神様が降臨した「磐座」で、若宮の荒魂が出現したと伝わることから、出現石と言われるそうです。(S)=2023年4月19日撮影

仏隆寺の石室

奈良県宇陀市、仏隆寺の石室があり、中を見ることができます。貞観時代(859~876年)に構築され、開祖堅恵大徳の入定所(廟)だそうです。(S)=2023年4月1日撮影

御間道

奈良市・春日大社の本殿と若宮を結ぶ参道は、御間道(おあいみち)と呼ばれます。説明板によると、日本で最初に灯篭が並べられた参道だそうです。(S)=2023年4月18日撮影

春日大社若宮2023年

奈良市・春日大社に参拝した際、そばの若宮にも参りました、(S)=2023年4月19日撮影

東南院

4月に奈良県吉野町・吉野山の桜を見に行った際、東南院の塔を写真に収めました。(S)=2023年4月1日撮影

稱念寺

奈良県橿原市、伝統的建造物群保存地区・今井町の中にある稱念寺です。(S)=2023年5月13日撮影

蔵王堂2023年

桜の時期に撮った奈良県吉野町・吉野山の蔵王堂です。(S)=2023年4月1日撮影

菅原天満宮の筆塚

奈良市・菅坡天満宮の境内に筆塚があります。まつられている菅原道真にちなむもので毎年、春分の日に筆祭りが営まれます。(S)=2023年2月18日

弘願寺・関屋地蔵尊

奈良県吉野町・吉野山の桜を見に行った際、弘願寺に寄りました。境内には歯の痛みに霊験があるとされる関屋地蔵尊がまつられています。(S=2023年4月1日撮影

奈良市青野町・弥栄神社

奈良市青野町の弥栄神社 の前を通ったので、写真を撮りました。(S)=2023年2月18日撮影

石光寺・中将姫の染の井

奈良県葛城市・石光寺の境内に、中将姫の染の井があります。説明板によると、中将姫は蓮の茎からとった糸をこの井戸で洗って浄め、阿弥陀浄土図(當麻曼荼羅)を織り上げたそうです。(S)=2023年1月4日撮影