naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

奈良の精神

弘願寺・関屋地蔵尊

奈良県吉野町・吉野山の桜を見に行った際、弘願寺に寄りました。境内には歯の痛みに霊験があるとされる関屋地蔵尊がまつられています。(S=2023年4月1日撮影

奈良市青野町・弥栄神社

奈良市青野町の弥栄神社 の前を通ったので、写真を撮りました。(S)=2023年2月18日撮影

石光寺・中将姫の染の井

奈良県葛城市・石光寺の境内に、中将姫の染の井があります。説明板によると、中将姫は蓮の茎からとった糸をこの井戸で洗って浄め、阿弥陀浄土図(當麻曼荼羅)を織り上げたそうです。(S)=2023年1月4日撮影

石光寺の句碑

奈良県葛城市、石光寺の境内には句碑・歌碑が設置されてぢます。(S)=2023年1月4日撮影

源九郎稲荷神社

奈良県大和郡山市、源九郎稲荷神社です。ひな飾りを見に行った際、境内の写真を撮りました。(S)=2023年2月28日撮影

菅原神社の梅のデザイン

奈良市・菅原神社の梅のデザインを集めてみました。(S)=2023年2月18日撮影

菅原天満宮の牛

奈良市の菅原天満宮の境内には、牛の石像がたくさんあります。牛はまつられている菅原道真の「お使い」とされています。(S)=2023年2月18日撮影

氷室神社

奈良市の奈良公園のそばに氷室神社があります。境内の写真です。(S)=2022年11月4日撮影

菅原天満宮

奈良市・菅原天満宮の盆梅を見に行った際、神社の写真も撮りました。(S)=2023年2月18日撮影

石光寺のデザイン

奈良県葛城市、石光寺のデザインを集めてみました。(S)=2023年1月4日冊瑛

石光寺の想観の沙

奈良県葛城市、石光寺の境内に砂を盛った「想観の沙(すな)」があります。説明板によると、方形は私たち・私たちの世界を表し、円錐台はそれを超えたもの(球形)を表現しているそうです。(S)=2023年1月4日撮影

氷室神社の氷みくじ

奈良市の氷室神社には、氷みくじがあります。おみくじを氷柱に乗せると、運勢が浮かび上がります。(S)=2022年11月2日撮影

石光寺2023年冬

奈良県橿原市、石光寺の寒ボタンの写真を撮りに行った際、寺自体の写真も撮りました。(S)=2023年1月4日撮影

深田池

奈良県橿原市、橿原神宮の中に深田池があります。中央部に木の橋を渡すなど、遊歩道ともなっていおます。(S)=2022年8月23日撮影

「加すが大ぶつ」の道標

奈良市の奈良県庁の東、奈良公園の入り口近くに、「右 加すが大ぶつ」と彫られた石の道標があります。古い時代のもので、東大寺の大仏への案内表示でしょうか。(S)=2022年11月2日

般若寺のデザイン

奈良市、般若寺の境内の気に入ったデザインを集めました。(S)=2023年1月13日撮影

宅春日神社

奈良市白毫寺町に宅(やけ)春日神社があります。昭和61年の造営に際し、春日若宮本殿の半分の大きさで建てたそうです。(S)=2022年9月26日撮影

般若寺のスイセン2023年(~1月下旬)

奈良市・般若寺は秋のコスモスで知られますが、冬は石仏の周りなどでスイセンがたくさん咲いています。花を浮かべたガラスの容器もあります。(S)=2023年1月13日撮影

西大寺初もうで2023年

2023年の年あけ早々、1番に初もうでをしたのは、奈良市の西大寺でした。(S)=2023年1月1日撮影

興福寺南円堂初もうで2023年

2023年1月1日になってすぐ、奈良市・興福寺南円堂に初もうでに行きました。(S)=2023年1月1日撮影

氷室神社初もうで2023年

2023年の年が明けて、夜中に奈良市の氷室神社に初もうでにでかけました。氷でえとのウサギが彫ってありまsきた。(S)=2023年1月1日撮影

飛鳥坐神社の力石

奈良県明日香村、飛鳥坐神社の力石です。説明板によると、男は左手、女は右手で持ち上げられると、願いがかなうそうです。(S)=2022年8月23日撮影

飛鳥座神社

奈良県明日香村、飛鳥座神社(あすかにいますじんじゃ)です。説明板によると、八重事代主神などが祭られています。(S)=2022年8月23日撮影

奈良県広陵町・箸尾駅そば地蔵堂

奈良県広陵町・近鉄箸尾駅の近くに、地蔵堂がありました。(S)=2022年11月3日撮影

室生寺の紅葉2022年(11月後半)

奈良県宇陀市、室生寺の紅葉を見に行きました。ピークの時期に行き合わせ、天気も良くで、美しさがひときわでした。(S)=2022年11月16日撮影

大野寺の摩崖仏の紅葉2022年(11月後半)

奈良県宇陀市の大野寺では、室生川を隔ては線彫りの摩崖仏を参拝します。周りの紅葉・黄葉との組み合わせの良いのですが、線彫りが繊細で、写真に撮るのはなかなか難しいです。(S)-2022年11月16日撮影

白毫寺の石仏の路

奈良市・白毫寺の境内に、石仏の路があります。石仏が並び、木に囲まれた小道です。(S)=2022年9月26日撮影

一言主稲荷大明神

奈良県御所市、一言主神社の境内に、一言主稲荷大明神がまつられています。赤い鳥居が並んでいます。(S)=2022年9月22日撮影

一言主神社の至福の像

奈良県御所市、一言主神社の境内に、「至福の像」があります。老カップルの像の後に、「ボケ除け数えうた」が掲示してあります。(S)=2022年9月22日撮影

檜隈寺跡の近くの地蔵堂

奈良県明日香村、檜隈寺跡の近くに、小さな地蔵堂があります。木作りで、中に石仏が納めてあり、どこかのどかな雰囲気です。(S)=2022年8月23日撮影