naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

おもしろ奈良

田原本町・正福寺

奈良県田原本町に正福寺があります。狭い境内に「今里の蛇巻」とその説明板があります。蛇巻は豊作と男の子の成人を祝う節句行事で、蛇の形をした長い綱を、男の子たちが持って回るそうです。(S)=2021年8月22日撮影

天理市の木のアーチ

奈良県天理市庵治町に、日露戦捷記念碑があります。細い道に面していて、道の両側の木がそれぞれ道の上に枝を張り、ちょっとした木のトンネル、アーチになっています。(S) =2021年8月22日撮影

生駒山上遊園地

奈良県生駒市、生駒山上遊園地は子ども向けのアミューズメントパークです。たくさんの乗り物などあり、それは有料ですが、入園は無料というのが家族連れを引き付ける理由でしょう。生駒山の上なので、大阪と奈良の眺めも良い場所です。(S)=2021年7…

近鉄生駒ケーブルの車両

奈良県生駒市のの近鉄生駒ケーブルは、日本最初のケーブルカーと位置づけられています。楽しい車両で、ミケ、ブル、スイーツ、ドレミ、すずらん、白樺と名前がついています。(S)=2021年7月28日撮影

酷暑の中の奈良公園の鹿2021年夏

毎日暑い夏。奈良市・奈良公園の奈良国立博物館の横に鹿の集団。まさか暑さのためじゃないと思いますが、耳が垂れている鹿も。相変わらず旅行者が少ないので、鹿天国です。(K)=2021年7月18日撮影

金魚スクエア

奈良県大和郡山市は金魚の養殖が盛んで、「金魚の街」として知られ、金魚すくい大会も開かれます。市総合公園にも、「金魚スクエア」名づけられたと一画があります。アリーナの名前でもあり、その前の広場には、石造りの金魚のモニュメント「きんとっと」「…

瀬戸の手羽先・八丁味噌カレー

奈良市の中川政七商店の商業施設「鹿猿狐ビルヂング」で、レトルトカレー「瀬戸の手羽先・八丁味噌(みそ)カレー」を買いました。製造は名古屋市中川区、フードサービスとなっています。 ルーの中に手羽先が1つ丸ごと入っていて、よく煮込んであり、スプー…

大安寺のだるま

奈良市、大安寺の境内には、小さなだるまがたくさん置いてあります。だるまみくいじのようで、かわいらしい風景です。(S)=2021年5月13日撮影

近鉄大和八木駅のゲームコーナー

奈良県橿原市、近鉄大和八木駅の京都方面行きホームに、ゲームコーナーがあります。ゲームのほかに、ガチャガチャの機械、マッサージ機もあります。(S)=2021年4月19日撮影

素麺のためのジュレソース

奈良市・猿沢池の近くに、中川政七商店の商業施設「鹿猿狐(しかさるきつね)ビルヂング」が2020年にオープンし、人気を集めているのでのぞいてみて、「素麺(そうめん)のためのジュレソース」を買いました。製造は名古屋市、サンキョーヒカリ。しょう…

「箕輪焼の伝説」の説明板

奈良県川西町、比売久波(ひめくわ)神社の境内の箕輪寺跡のそばに、「箕輪焼の伝説」の説明板が立っていまいす。瀬戸焼の開祖、加藤藤四郎四郎が大和国道陰村(いまの川西町)の出という伝説があり、加藤の陶器を箕輪焼という、と書いてあります。(S)=2…

不審ヶ辻子町の地名説明版

奈良市・猿沢池の南側に、不審ヶ辻子町(ふしがづしちょう)があります。珍しい地名なので説明版があり、それによるとよると、元興寺に表れた鬼にまつわるものだそうです。(S)=2021年3月12日撮影

明日香村の大根の花

奈良県明日香村を散策していて、おもしろい大根の花を見ました。大根が土に生えたまま、伸びた葉の先端に白い小さな花が咲いていて、生け花のようでした。(M)=2021年4月27日撮影

葛城市のマスコットキャラクター蓮花ちゃん

奈良県葛城市の観光案内板は、市のマスコットキャラクターの蓮花ちゃんが市内の名 所などを紹介しています。(S)=2021年1月8日撮影

飛鳥のラッピング列車

奈良県・飛鳥をアピールするラッピングを施した近鉄電車です。「万葉集ゆかりの地 飛鳥へ」の文字と、飛鳥時代の人物のイラストや和歌があしらってあります。(T)=2021年3月18日撮影

朱雀門北踏切

奈良市・平城宮跡の一部を、近鉄電車が走っています。宮跡の踏切の1つ、朱雀門北踏切はちょっと変わっています。踏切の遮断機が開閉するのは午前8時から午後5時まで。復原された朱雀門に通じる道にあるからでしょうか。(S)=2021年2月6日撮影

鉄砲柱

奈良県葛城市、相撲館「けはや座」の前に、鉄砲柱があります。説明板によると、日本書記には、當麻蹴速と野見宿祢が力比べをしたと書いてあり、それが相撲の始まりとされます。蹴速は命を落と しますが、この地でまつられたそうです。それを記念したのが相撲…

土俵婚

奈良県葛城市の葛城市観光休憩所に入ると、「土俵婚」の申し込みを受け付けるポスターが張ってありました。隣接する相撲館けはや座の土俵で結婚式ができるようです。(S)=2021年1月8日撮影

新大宮駅周辺の看板

奈良市・新大宮の飲食店街で、目立った看板を集めて見ました。(S)=2020年12月26日撮影

王寺町のマンホールのふたのデザイン

奈良県王寺町のマンホールのふたのデザインです。町の花のサツキと町のシンボル・和(やわらぎ)の塔をあしらっているそうです。(S)=2020年12月12日撮影

平群町のマンホール

奈良県平群町を歩いていると、菊のデザインのマンホールのふたを見つけました。平群町は小菊の産地だからでしょう。(S)=2020年11月9日撮影

蜘蛛塚

奈良県御所市の一言主神社の参道に、平たい石の蜘蛛塚(くもづか)があります。土蜘蛛にまつわる話は各地にありますが、最も古いのが大和の土蜘蛛だそうです。記紀によると、神武天皇が東征の際に土蜘蛛を退治し、頭と胴と足に切って埋め、その上に石を置い…

佐紀町・大極殿バス停

奈良市・平城宮跡の大極殿の北側に、奈良交通のバス停「佐紀町・大極殿」があります。朱色の柱、白い壁、瓦の屋根付きの小さな建物です。大極殿とマッチしています。(S)=2020年10月3日撮影

達磨寺の一夜竹

奈良県王寺町、達磨寺の境内に、背の高い一夜竹が生えています。説明版によると、達磨大師が携えていた杖をここに挿すと、一夜にして芽が出たそうです。(S)=2020年9月14日撮影

鷺栖神社の小さな鳥居

奈良県橿原市四分町、鷺栖神社の前に、とても小さな鳥居があります。鳥居には札がついていて、「犬の糞の後始末お願いします」と書いてあります。(S)=2020年10月27日撮影

九条公園の滑り台

奈良県大和郡山市、九条公園は広々とした場所です。遊具もあり、赤く塗られた長い滑り台が目につきます。(S)=2020年8月25日撮影

かかしの「落ち穂ひろい」

写真はミレーの「落ち穂ひろい」に見えませんか。奈良県安堵町、かかし公園で撮りました、かかしの人形を、額縁に見立てた木の枠を通して見ます。しゃれたアイデアです。(S)=2020年8月25日撮影

柳生の里のデザイン

奈良市・柳生は、柳生十兵衛などの剣豪で知られます。柳生の里に入ると、そのことにちなんだ看板やデザインがいっぱいです。(S)=2020年8月3日撮影

カルビーポテトチップス・奥大和柿の葉すし味

奈良県の名物に、柿の葉すしがあります。サバの押しずしで、柿の葉に包んであります。 カルビーのポテトチップスに、「46都道府県の味」というシリーズがあり「奈良の味」として、「奥大和柿の葉すし」が選ばれています。すしを模しているので、酸味を感じ…

奈良行き特急ひのとり

奈良市の近鉄学園前駅で、赤いボディの特急ひのとりが停車しているのを見ました。ひのとりは大阪難波駅と名古屋駅を結ぶ人気の特急で、学園前駅は通りません。駅員さんに聞くと、夜の大阪難波発奈良行き、夜は奈良発大阪難波行きが1便ずつ走っているそうで…