naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

素敵な奈良

當麻寺参道の電柱のボタン

奈良県葛城市、當麻寺参道の電柱には、ボタンが描かれています。寺はボタンの名所として知られます。(S)=2021年1月8日撮影

橿原ロイヤルホテルの門松

奈良県橿原市、橿原ロイヤルホテルの門松です。時期がちょっと遅れましたが、豪華なので。(T)=2021年1月5日撮影

NHK奈良放送会館

NHK奈良放送会館が奈良市三条大路に移転して、初めて行ってみました。奈良県コンベンションセンターの隣の建物です。自由に入れるスペースはわずかですが、次世代映像を見るコーナーや、チコちゃんの絵の前で写真を撮れる場所もあります。パンフレットに…

奈良県コンベンションセンター

奈良市三条大路1、奈良県コンベンションセンターをのぞいてみました。エントランスの天井が格子状の木組みで、なかなか印象的です。(S)=2020年12月26日撮影

吉野川分水記念碑

奈良県橿原市畝傍町1、橿原公苑の一画に、吉野川分水記念碑があります。吉野川の水を大淀町から大和平野に引く分水工事が1952年に始まり、1987年に完成しました。それを記念した石碑です。碑によると、水の少ない大和平野1万haあまりの農業用水、…

藤原宮跡から見た天香久山

奈良県橿原市、藤原宮跡から見た天香久山です。畝傍山、耳成山を加え、大和三山と呼ばれます。(S)=2020年10月27日撮影

東大寺のハスの花びら状の石

奈良市の東大寺の境内を歩くと、ハスの花びら状の石が所々の集めてあるの見かけます。石には文字が彫ってあるもの、宝篋印塔(ほうきょういんとう)のレリーフなどがあります。(S)=2020年12月18日撮影

二月堂への道

奈良市、東大寺の大仏殿裏から二月堂へ向かうルートは、奈良でも人気の道です。細い道の片側は石積みとモルタルの塀、もう一方は土塀が続きます。少しうねっていて、ゆるやかに登っていくと、道の正面に二月堂が見えてきます。奈良らしい風情が漂います。(…

お房観音近くの商店街の店の表示

奈良県橿原市、お房観音近くの古い商店街で、目についた店の表示を集めてみました。(S)=2020年月10月27日撮影

近鉄電車「かぎろひ」

近鉄電車の「かぎろひ」を見かけました。ボディーが緑色に金のラインが入っています。調べると、クラブツーリズム専用車両でした。 かぎろひは朝の東の空の光の彩り現象で、柿本人麻呂の歌「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかえり見すれば月…

お房観音周辺の家並み

奈良県橿原市、お房観音の周辺は、古い家並みが残っています。印象的な建物の外観を集めてみました。(S)=2020年10月27日撮影

高の原のイルミネーション2020年

奈良市の近鉄京都線 高の原駅西側で、今年もイルミネーションが始まりました。駅のそばからスーパー「近商」までに間で、近商前の広場が中心です。(S)=2020年12月5日撮影

橿原ロイヤルホテルのクリスマスツリー

クリスマスのデコレーションがちこちで見られるようになりました。これは奈良県橿原市、橿原ロイヤルホテルのクリスマスツリーです。(T)=2020年11月29日撮影

東大寺の土塀

奈良市の東大寺にはいくつもの建物があり、その土塀をいくつか集めてみました。(S)=2020年11月10日、16日撮影

一言主神社のムクロジ

奈良県御所市、一言主神社の境内に、大きなムクロジの木があります。木の説明版によると、樹齢は650年だそうです。(S)=2020年9月29日撮影

佐保川の桜もみじ2020年(11月中旬)

奈良市の佐保川は、桜の名所です。堤防の桜並木が、秋には桜もみじとなります。(S)=2020年11月16日撮影

奈良公園の紅葉2020年(11月中旬~下旬)

奈良市の奈良公園の紅葉が、良い時期を迎えました。(S)=2020年11月10日撮影

石造雪丸像

聖徳太子の愛犬に、雪丸がいたと伝えられています。奈良県王寺町の達磨(だるま)寺の境内には、雪丸の石造があります。 そばの説明版によると、雪丸は人の言葉がわかり、お経が読めたとか。達磨の墓を守るため、自分を本堂北東に葬るように遺言したと言いま…

ならコープ学園前のカウンターの秋

奈良市・学園前、ならコープ学園前店は、いつもサービスカウンター内の壁に、その季節に会う装飾がなされています。今回はコスモス……秋ですね。次回は何が、この面をたのしませてくれるのか楽しみです。(K)=2020年10月20日撮影

奈良県営まほろば健康パーク

奈良県大和郡山市宮堂町、奈良県営まほろば健康パークは、下水処理場の環境向上とスポーツと憩いの広場を提供する施設として整備されました。野球場、テニスコート、プール、ジョギ ングコースなどが設けてあります。(S)=2020年8月25日撮影

平城宮跡・朱雀門ひろばのタイムカプセル

奈良市の平城宮跡・朱雀門ひろばに、「タイムトンネル」と題した現代造形の作品があります。竹を逆U字型に並べてトンネルを作っています。南側から入って歩いて行くと、朱雀門が見えて仕組みです。分かりやすく、気のきいた作品です。(S)=2020年1…

旧柳生藩家老屋敷の山岡壮八記念展示室

奈良市・柳生の旧柳生藩家老屋敷に、作家、山岡壮八記念展示室のがあります。1971年のNHK大河ドエラマは「春の坂道」で、徳川家康から家光までの3代の将軍に仕えた柳生但馬守宗矩の生涯を描きました。山岡の書下ろしだったことから、当時の写真や資…

地名「三碓」の起源の石

奈良市三碓(みつがらす)、根聖寺の境内に、三碓という地名の起源の石があります。厚みのある平たい石で、真ん中で少しへこんでいます。説明版があって、それによると、この場所に三ッ碓(からうす)を置いて米をついていて、それを聖武天皇が見て、この土…

橿原神宮前駅東口の辟邪(へきじゃ)

奈良県橿原市、近鉄橿原神宮前駅の東口にある辟邪(へきじゃ)の“噴水”です。辟邪は中国で伝わる神獣の名前です。邪悪を避けるとされているようです。 (T)=2020年9月19日撮影

筒井城跡

奈良県大和郡山市筒井町に、筒井城跡があります。最後の城主は筒井順慶で、大和に侵攻した松永久秀に勝ち、織田信長によって大和支配を任じられました。周辺には筒井順慶ゆかりの寺などが点在しています。(S)=2020年8月25日撮影

九条公園の富本銭出土地の説明板

奈良県大和郡山市の九条公園に、富本(ふほん)銭出土地の説明板が立っています。富本銭は683年(天武天皇12年)ごろに日本でつくられたと推定される銅銭で、日本最古の貨幣とされています。藤原京跡、平城京跡などで見つかっていますが、説明板による…

九条公園

奈良県大和郡山市の九条公園は広い公園です。芝生の広場があり、遊具もいくつも用意してあります。温水プールのあるスポーツセンター、ジョギングコースも設けられ、さまざまな遊び方がでこいます。(S)=2020年8月25日撮影

墨の資料館

奈良市・西ノ京のがんこ一徹長屋の隣に、墨の資料館があります(奈良市六条1)。墨に関する墨運堂の展示館です。書道をしている人には、参考になる施設です。(S)=2019年10月19日撮影

奈良県安堵町のかかし公園

奈良県安堵町に、かかし公園があります。町おこしでかかしを作り、それを展示しています。どこか昭和を感じるもの、時代を写したものなど、さまざまな表情を見せます。(S)=2020年8月25日撮影

がんこ一徹長屋

奈良市西ノ京町、近鉄西ノ京駅の西側に、がんこ一徹長屋があります。大和の伝統を受け継ぐ職人の仕事場兼店です。駅東側の薬師寺・唐招提寺に参拝した後、ちょっと寄ってみてもいいかも。(S)=2019年10月19日撮影