naradaisukikurabu’s blog

奈良が大好きな仲間のブログです。

藤原宮跡の菜の花(3月下旬~4月上旬)

f:id:naradaisukikurabu:20190319080237j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190319080324j:plain

 奈良県橿原市醍醐町に藤原宮跡があり、奈良時代の直前の宮の世界に誘ってくれます。春になると道路1本隔てた北側は、菜の花畑に変わります。訪ねた時は、一面ではありましたが、少しピークを過ぎ、黄色が鮮やかさを失っていたのが残念でした。(S)=2018年4月8日撮影

春の柿の葉寿司

 柿の葉寿司にも季節限定のものがあるようで、「春の柿の葉寿司」を買ってみました。奈良県上北山村、中谷本舗の商品でした。
 オーソドックスな柿の葉寿司は、酢でしめた鯖を酢飯の上に置いて押し、それを柿の葉で包んでいます。この季節限定品は、キンメダイ、あぶりサケ、焼きサバの3種類だった。キンメは珍しいのではないでしょうか。(S)=2019年3月9日撮影

f:id:naradaisukikurabu:20190319074245j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190319074259j:plain

バンビーナジェラート

 奈良県磯城郡田原本町は、「バンビーナ」と名づけたメロンが名産です。田原本町の道の駅「レスティ唐古・鍵」で、このメロンを使った「バンビーナジェラート」を買ってみました。
 小さめのカップ入りで378円と高めです。メロンの味が強いシャーベットで、爽やかな印象を与えます。近畿大学と勝井農園の共同開発だ書かれたポスターが、売り場に張ってありました。(S)=2019年3月9日撮影

f:id:naradaisukikurabu:20190318104116j:plain

長谷寺の桜(3月下旬~4月上旬)

 長谷寺奈良県桜井市初瀬731)の桜は、全体を眺めた方がいいように思います。境内は広く、斜面になっていているため、立体感があるからです。そこに堂塔が立ち、階段状の回廊「登廊(のぼりろう」もあって、桜の木は建物の間を埋めます。
 染井吉野のほか、山桜や紅枝垂れ、それにモクレン

f:id:naradaisukikurabu:20190318095252j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095309j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095318j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095336j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095348j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095404j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095415j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095425j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095435j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095447j:plain

f:id:naradaisukikurabu:20190318095540j:plain

サンシュユが重なり合います。
淡い色の花の共演で、寺全体が春がすみの中にいるような気がしてくるのです。(S)=2008年4月4日撮影

興福寺南円堂の桜(4月上旬)

 奈良市興福寺にも、桜があります。お薦めは三重塔の桜ですが、そのそばの南円堂の横の桜も風情があります。表側ではなく、裏側で咲いているのに、ゆかしさを感じます。(S)=2018年4月4日撮影

f:id:naradaisukikurabu:20190315103302j:plain

奈良県立万葉文化館前の菜の花(4月上旬~中旬)

 奈良県立万葉文化館(奈良県高市郡明日香村飛鳥10)は日本最古の歌集「万葉文化館に寄る。万葉集をテーマにした施設ですが、春はもう1つ見所がります。

 目の前に広がる菜の花です。段になって10段ほど上がります。明日香村の春は菜の花に象徴されますが、手軽にそれを楽しめる場所です。(S)=2008年4月5日撮影

f:id:naradaisukikurabu:20190313084352j:plain